ここは、2009年9月23日で閉館が決まってしまった
「イトーヨーカドー子ども図書館」が大好きで、
蔵書の数々と、自由で暖かい読み聞かせが出来る空間と
お別れしたくない!
と考えたお母さん達が作ったブログです。
おはなし読んで♪
まめちです。先日、応援団の活動にひとつ区切りがついたことを「子どもの本と木のおもちゃのお店カシオペイア」さんにご報告に行ってきました。
「カシオペイア」さんは、堤1丁目88番地にあるお店です。店主さんが信念に従って、心をこめて厳選した素敵な児童書と、作った人の心が伝わる暖かいおもちゃが所狭しと並ぶ、楽しいお店です。大人も子どもも気持ちを落ち着かせて過ごせる、時間がゆ~~っくりと流れる空間です。ヨーカドー子ども図書館に通じる雰囲気があると私は思っているのです。
芯の通った頼もしい店主ご夫妻は、署名活動をはじめ、『おはなしのじかん』のポスターを貼っていただいたり、私たちの活動をずっと応援して下さっています。日々感謝しては、伺うたびに親子で心底楽しんで帰ってきます。
さて。今回はご報告とともにまたまたポスターのお願いをしたのですが、「こんなのでましたよ^^」と紹介して下さったのが、福音館の『わにわにのおおけが』でした。こどものとも年少版で大人気のシリーズ、月刊絵本で出版されてから最短の3年でハードカバー化!だそうです。
店主さんが、私たち親子たった二人のためだけに読んで見せて下さいました。
イヤ面白かったこと!!!わにわにって、どんな声なんだろう?表情は、硬そうな皮膚のもとあんまりよくわからない主人公だけれど、どうやって笑ったり泣いたり、あわてたりするのかな?と常々思っていた疑問が、一気に解消されてしまいました!
「ずずっ。ずずっ。」と板の間を進むわにわにの体の重さや、面白いものを見つけてナニゴトかたくらむ楽しい気持ち。ひとつひとつがしみこむように良くわかりました。もう!面白かったなぁ…。お年を召した男性の、落ち着いた声の調子が、本当にぴったりでした。私は、わにわにはきっと人間でいえば小さな男の子だろうと思っているのですが、だからと言って澄んだ小さい声ではしっくりこないだろうな、自分の様なおばちゃんの声でも難しいな…と思っていたのです。なるほどなぁ。素敵だなぁ…。と感じ入ってしまいました。もちろん我が子も夢中で見て、聞いてましたよ。
どんなおはなしなのかは、どうぞみなさんにご自分で読んでみていただきたいので明かしません。そうしてできたら、ゆっくりと、声に出して読んでみてほしいと思います。「ぴったり」の声じゃなくても、登場人物の事を考えながら読むと、聞いてくれる人も、聞かせている自分も、面白さが倍増します!!ホント。
声で聞くおはなしの力。あらためて心から実感しました!この気持ちを大切に次回の『おはなしのじかん』もがんばります!6月9日(水)10時ころからお昼まで、ニコニコこども館世代間交流室でお待ちしています!
「カシオペイア」さんは、堤1丁目88番地にあるお店です。店主さんが信念に従って、心をこめて厳選した素敵な児童書と、作った人の心が伝わる暖かいおもちゃが所狭しと並ぶ、楽しいお店です。大人も子どもも気持ちを落ち着かせて過ごせる、時間がゆ~~っくりと流れる空間です。ヨーカドー子ども図書館に通じる雰囲気があると私は思っているのです。
芯の通った頼もしい店主ご夫妻は、署名活動をはじめ、『おはなしのじかん』のポスターを貼っていただいたり、私たちの活動をずっと応援して下さっています。日々感謝しては、伺うたびに親子で心底楽しんで帰ってきます。
さて。今回はご報告とともにまたまたポスターのお願いをしたのですが、「こんなのでましたよ^^」と紹介して下さったのが、福音館の『わにわにのおおけが』でした。こどものとも年少版で大人気のシリーズ、月刊絵本で出版されてから最短の3年でハードカバー化!だそうです。
店主さんが、私たち親子たった二人のためだけに読んで見せて下さいました。
イヤ面白かったこと!!!わにわにって、どんな声なんだろう?表情は、硬そうな皮膚のもとあんまりよくわからない主人公だけれど、どうやって笑ったり泣いたり、あわてたりするのかな?と常々思っていた疑問が、一気に解消されてしまいました!
「ずずっ。ずずっ。」と板の間を進むわにわにの体の重さや、面白いものを見つけてナニゴトかたくらむ楽しい気持ち。ひとつひとつがしみこむように良くわかりました。もう!面白かったなぁ…。お年を召した男性の、落ち着いた声の調子が、本当にぴったりでした。私は、わにわにはきっと人間でいえば小さな男の子だろうと思っているのですが、だからと言って澄んだ小さい声ではしっくりこないだろうな、自分の様なおばちゃんの声でも難しいな…と思っていたのです。なるほどなぁ。素敵だなぁ…。と感じ入ってしまいました。もちろん我が子も夢中で見て、聞いてましたよ。
どんなおはなしなのかは、どうぞみなさんにご自分で読んでみていただきたいので明かしません。そうしてできたら、ゆっくりと、声に出して読んでみてほしいと思います。「ぴったり」の声じゃなくても、登場人物の事を考えながら読むと、聞いてくれる人も、聞かせている自分も、面白さが倍増します!!ホント。
声で聞くおはなしの力。あらためて心から実感しました!この気持ちを大切に次回の『おはなしのじかん』もがんばります!6月9日(水)10時ころからお昼まで、ニコニコこども館世代間交流室でお待ちしています!
この記事へのコメント
郡山でも(*^_^*)、新しい
優しい風が吹いているみたいで、ココロあたたまる
気がしマス。(まめちさんも
お元気そうで嬉しいデス。)
思わずコメントしちゃったのは、ワタシも『わにわに』ファンだから(^o^)デス。そして、手元にあるのが『わにわにのおおけが』。見た目はコワい?けど
何だかニクめない
わにわにが、大好きデス
。



思わずコメントしちゃったのは、ワタシも『わにわに』ファンだから(^o^)デス。そして、手元にあるのが『わにわにのおおけが』。見た目はコワい?けど



Posted by いづばさみ at 2010年05月27日 05:56
*いづばさみ様、今日も一番乗りのコメントありがとうございます!!
「わにわに」は、実は私はちょっと苦手に思うお話もあったのですが、この『おおけが』はとにかく良かった♪
絵本の好みや印象は、出会い方も深く関係するのでしょうね。本屋さんで急いで立ち読み!では、面白さが分かりにくいおはなしは、結構あるかもしれませんね。
「わにわに」は、実は私はちょっと苦手に思うお話もあったのですが、この『おおけが』はとにかく良かった♪
絵本の好みや印象は、出会い方も深く関係するのでしょうね。本屋さんで急いで立ち読み!では、面白さが分かりにくいおはなしは、結構あるかもしれませんね。
Posted by まめち at 2010年05月27日 08:27