ここは、2009年9月23日で閉館が決まってしまった
「イトーヨーカドー子ども図書館」が大好きで、
蔵書の数々と、自由で暖かい読み聞かせが出来る空間と
お別れしたくない!
と考えたお母さん達が作ったブログです。
全国版の新聞に載っています!
本日7月1日、読売新聞の教育面に、子ども図書館応援団の活動を紹介する記事が載りました!今年2月にほぼ完全な形で本と機材が継承された静岡県沼津市の「子ども図書室パタポン」と応援団さんたちの活躍と、この郡山での私たち「がらがらどん」の活動を、暖かい文章で取り上げて下さっています。
先日ご報告しましたが、ニコニコこども館に残したい本を決める作業は、少しずつ進み始めました。久しぶりに大好きだった絵本、いつか読みたいと思いながら手が出せなかった本の数々を目の当たりにして感慨無量です。担当の方々と沢山お話して、本たちがどんなにすてきな宝の山であるかを伝え続けます。私たちの「おはなしのじかん」も、ちいさいいつものお客様達だけでなく、子どもにかかわるお仕事をされている市の大人の方たちにも見ていただくようにお約束もできました。
どうかどうか、これからも、みんなで気持ちよく楽しい本との出会いが続きますように。がらがらどんの行く道を、みなさん暖かく見守ってくださいね。
先日ご報告しましたが、ニコニコこども館に残したい本を決める作業は、少しずつ進み始めました。久しぶりに大好きだった絵本、いつか読みたいと思いながら手が出せなかった本の数々を目の当たりにして感慨無量です。担当の方々と沢山お話して、本たちがどんなにすてきな宝の山であるかを伝え続けます。私たちの「おはなしのじかん」も、ちいさいいつものお客様達だけでなく、子どもにかかわるお仕事をされている市の大人の方たちにも見ていただくようにお約束もできました。
どうかどうか、これからも、みんなで気持ちよく楽しい本との出会いが続きますように。がらがらどんの行く道を、みなさん暖かく見守ってくださいね。
またまたテレビニュースで取り上げていただけます!
私たち「がらがらどん」の活動の様子と、先日の木村教育長への署名手渡しを、今度はFCTさんの「ゴジてれchu!」で取り上げていただけることになりました。新聞のテレビ欄をご覧の方もいらっしゃるかもしれませんが、本日6月14日の夕方6時15分くらいからです!しっかり渡した署名の束の重み、皆さんにもわかっていただけると思います!
また、この先も私たちの活動が続いていくこと、お仲間さん大募集中であることも伝えていただけるはずです。興味をもたれた方は、このブログの「メッセージ」のところか、H.P.の問い合わせ欄に連絡をお願いします!物語の世界とかかわることの楽しさを、ぜひ一緒に体感しましょう!
また、この先も私たちの活動が続いていくこと、お仲間さん大募集中であることも伝えていただけるはずです。興味をもたれた方は、このブログの「メッセージ」のところか、H.P.の問い合わせ欄に連絡をお願いします!物語の世界とかかわることの楽しさを、ぜひ一緒に体感しましょう!
またまた応援団を紹介していただきました!
今日5月12日の朝日新聞郡山版30面に、郡山子ども図書館応援団の活動とおはなし会の様子が紹介されました!とても大きな記事で、ヨーカドー子ども図書館のことも良く分かる嬉しい記事です。朝日新聞さん、掲載ありがとうございました。
また、今日の「おはなしのじかん」にも沢山の記者さん・アナウンサーさんが取材に来て下さいました。夕方6時20分過ぎのKFB「ふくしまスーパーJチャンネル」では、昨年9月の閉館のことから今日のおはなし会の事まで、とても優しい視点で紹介していただきました。しっかり次回予告も入れていただき、感謝です!
FCTさん、福島民友新聞さん、福島民報新聞さんからも取材をしていただきました。たくさんの皆さんに「おはなしと子どもたちの素敵な出会い」を伝えられる大きなお助けをありがとうございます。各メディアで私たちの事を知ってくださり、新たなお仲間やお客様が増えることを願ってやみません。
また、今日の「おはなしのじかん」にも沢山の記者さん・アナウンサーさんが取材に来て下さいました。夕方6時20分過ぎのKFB「ふくしまスーパーJチャンネル」では、昨年9月の閉館のことから今日のおはなし会の事まで、とても優しい視点で紹介していただきました。しっかり次回予告も入れていただき、感謝です!
FCTさん、福島民友新聞さん、福島民報新聞さんからも取材をしていただきました。たくさんの皆さんに「おはなしと子どもたちの素敵な出会い」を伝えられる大きなお助けをありがとうございます。各メディアで私たちの事を知ってくださり、新たなお仲間やお客様が増えることを願ってやみません。
ウィークリー掲載
『暑さ寒さも彼岸まで』なんてよくいいますが(うちだけ?!)
ほんと昨日今日はとても暖かですごしやすいですね まさにお墓参り日和♪みなさんも楽しい三連休をお過ごし下さい

2010年3月20日発行 週刊郡山ザ・ウィークリーに
次回応援団主催のおはなしのじかんの告知が掲載されています(*^_^*)

ウィークリーさまありがとうございます ペコリ
応援団主催おはなしのじかん
日時/4月7日(土) 10時30分〜
場所/ニコニコこども館3階 世代間交流室
参加無料・事前申し込み不要です
みんなで絵本を持ち寄り小さいこども図書館もOpenしますょ
絵本が好きな方ならどなたでも(赤ちゃんも
)参加できます
笑顔でお待ちしています(*^_^*)
ほんと昨日今日はとても暖かですごしやすいですね まさにお墓参り日和♪みなさんも楽しい三連休をお過ごし下さい


2010年3月20日発行 週刊郡山ザ・ウィークリーに
次回応援団主催のおはなしのじかんの告知が掲載されています(*^_^*)

ウィークリーさまありがとうございます ペコリ
応援団主催おはなしのじかん
日時/4月7日(土) 10時30分〜
場所/ニコニコこども館3階 世代間交流室
参加無料・事前申し込み不要です
みんなで絵本を持ち寄り小さいこども図書館もOpenしますょ
絵本が好きな方ならどなたでも(赤ちゃんも

笑顔でお待ちしています(*^_^*)
新聞で活動紹介をしていただきました!
3月10日の福島民報新聞さんの14面「東西南北」というコーナーで、私たち『郡山 子ども図書館応援団』の活動を、改めて紹介していただきました!!
私たちが、子ども図書館のどんなところが好きで、何を大事に思って集まったか。どうして今、おはなし会を始めたのか。それをとても優しい視点でとらえた文章で記事にしていただけました。ヨーカドー子ども図書館を知らなかった人たちも「へぇ~、そんな楽しそうなところがあったんだぁ」なんて思ってくれるといいなぁ。それで「じゃぁ、来月の行ってみよう♪」「私も一緒にそういうのやってみたい」なんてなったら…もっと素敵ですっ!こんなかたちで私たちを支えて下さる方がいることに、大きな幸せを感じます。できること、を、今日もまた続けていこうと決意を新たにしました。
そして新聞にもある通り、次回は4月7日(水)10時30分から、ニコニコこども館世代間交流室にて行います!今度は応援団のおばちゃんたちの会です(^^; 「ちいさいこどもとしょかん」もあります。みんな、また遊びに来てくださいね!
私たちが、子ども図書館のどんなところが好きで、何を大事に思って集まったか。どうして今、おはなし会を始めたのか。それをとても優しい視点でとらえた文章で記事にしていただけました。ヨーカドー子ども図書館を知らなかった人たちも「へぇ~、そんな楽しそうなところがあったんだぁ」なんて思ってくれるといいなぁ。それで「じゃぁ、来月の行ってみよう♪」「私も一緒にそういうのやってみたい」なんてなったら…もっと素敵ですっ!こんなかたちで私たちを支えて下さる方がいることに、大きな幸せを感じます。できること、を、今日もまた続けていこうと決意を新たにしました。
そして新聞にもある通り、次回は4月7日(水)10時30分から、ニコニコこども館世代間交流室にて行います!今度は応援団のおばちゃんたちの会です(^^; 「ちいさいこどもとしょかん」もあります。みんな、また遊びに来てくださいね!
福島民報新聞さん ありがとうございます
またまた新聞で取り上げていただけました!
今日3月8日の13面、郡山地域のページの真ん中あたりに、本当に子どもたちの笑顔がはじけた素敵な写真とともに、暖かい文章で紹介していただいています。次回予告もいち早く載せて下さってたりして、大変ありがたいです!写真は5日のニコニコ館での模様ですが、民報新聞さんの記者さんは2日連続で取材して下さり、メンバーも少しずつお話ができて嬉しかったです。
3月5日当日は、FTVさんも取材してくださって、当日の「スーパーニュース」で放映していただきました。こんな風にいろいろな形で『子どもと親が一緒に主役になる図書館』のことを知っていただけるのは大きな幸せです。「ほ~らこんなに楽しいよ♪」って、もっと多くの親子さん達と一緒にお話を楽しめるように、これからもがんばりますね!どうぞよろしくお願いします。
今日3月8日の13面、郡山地域のページの真ん中あたりに、本当に子どもたちの笑顔がはじけた素敵な写真とともに、暖かい文章で紹介していただいています。次回予告もいち早く載せて下さってたりして、大変ありがたいです!写真は5日のニコニコ館での模様ですが、民報新聞さんの記者さんは2日連続で取材して下さり、メンバーも少しずつお話ができて嬉しかったです。
3月5日当日は、FTVさんも取材してくださって、当日の「スーパーニュース」で放映していただきました。こんな風にいろいろな形で『子どもと親が一緒に主役になる図書館』のことを知っていただけるのは大きな幸せです。「ほ~らこんなに楽しいよ♪」って、もっと多くの親子さん達と一緒にお話を楽しめるように、これからもがんばりますね!どうぞよろしくお願いします。
福島民友新聞さん、ありがとうございました
今日はツッチーのおはなし会2日目でした。朝からわくわくしていたまめち親子でしたが、今朝の民友新聞さんを見てまたまた嬉しくなりました!昨日の、第1日目のツッチーおはなし会の様子を、私たち応援団の活動紹介とともに載せていただきました!
27面『奥の細道』というコーナーです。30組弱の親子さんが集まってくださった昨日の様子を暖かく紹介して下さっています。ヨーカドー子ども図書館を良く知っていた方にも、知らなかった方にもぜひ読んでいただきたい記事でした。取材に来て下さる報道各社の皆さんには、いつも本当に感謝です。ありがとうございました。
27面『奥の細道』というコーナーです。30組弱の親子さんが集まってくださった昨日の様子を暖かく紹介して下さっています。ヨーカドー子ども図書館を良く知っていた方にも、知らなかった方にもぜひ読んでいただきたい記事でした。取材に来て下さる報道各社の皆さんには、いつも本当に感謝です。ありがとうございました。
福島民報さん♪
今日、3月3日の福島民報新聞さんの15面、郡山地域のページで、応援団のおはなし会を5日6日の両日ともに告知していただきました!土屋章子お姉さんがいらっしゃる事も記してあります!ポスターの写真付きです(^^)嬉しい♪
福島民報さん、いつもありがとうございます!皆様、どうぞ一緒に楽しい時間を過ごしにいらしてくださいね!
福島民報さん、いつもありがとうございます!皆様、どうぞ一緒に楽しい時間を過ごしにいらしてくださいね!
ウィークリーさん、リビングさん掲載

週刊郡山 ザ・ウィークリー
リビング郡山
共に2010年2月27日発行に応援団の『おはなしのじかん』のイベント内容が掲載されています
ウィークリーさん
リビング郡山さん
ありがとうございます




3月5日10時30分から
ニコニコ館
3月6日13時30分から
ユースフル郡山(中央公民館となりの建物)
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
福島民報に掲載されました(*^_^*)
今日の福島民報
8面に
『おはなしのじかん』が掲載されました♪
お手元にあるかたは見て下さいね♪
絵本を真剣に聞いている子どもたちの様子の写真が掲載されてますょ♪
福島民報さま
詳しい内容の記事を掲載してくださりありがとうございます(*^_^*)
ラジオ〜ラジオ その2

みなさん
ラジオ聴きました?
ラジオ福島さんが
『こども図書館応援団』を
紹介して下さいました(*^_^*)
ラジオ福島さま、番組を務めていたアナウンサーの方々
ほんとうにありがとうございます
多くのみなさんに
こども図書館の良さや
存在する意味をお伝えできたのではないかと
思います
我らがまめち団長が
電話でのご出演
初めてラジオに出演したとは思えないほどの
落ち着いた口調には
驚きました(>_<)
私も安心して聴くことができました♪
ほんとうにご苦労様でした〜
そしていつもありがとう(*^_^*)
で写真♪
今日は娘の幼稚園で七五三のお祝いしたみたい
久しぶりに食べた千歳飴
歯の詰め物取れるかと
焦った〜
ぉ子達は喜んで振り回し
食べてましたけど♪
15日は七五三。
せっかくの日本行事だし
日曜日だし
なんか軽くお祝いしよ〜
こども図書館応援団ホムペよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
10月⑨日の福島民報





福島民報さんにこども図書館の良さや自身の思いをお便りして下さって、ありがとうございました


私たちはなるべくこのままの形で存続してほしいいう考えを市にお願いしたいと思います。
まだこの図書館の良さを知らないで終わった子供たちもたくさんいます。
時代は変わって、娯楽も増えましたが、子供は本を読んでもらうのは大好きです。安心して、本を楽しめる宝物のような空間を郡山市に残してほしいと願います。
みなさんの声が必要です!!!
春樹マム
新聞掲載情報
お知らせが遅くなりましたが、郡山で読める、子ども図書館に着いての新聞記事について掲載記録をお知らせします。
福島民友新聞
9月12日 13面 読者投稿欄「窓」閉館を惜しむ投書
福島民報新聞
9月13日 社会面 閉館のお知らせと森島さんの組木公演
23日 郡山版 ありがとうお話会最終日のお知らせ
24日 3面 ありがとうお話会の様子
朝日新聞
9月16日 生活面 全国的閉館と惜しむ利用者の声・応援団について
読売新聞
9月24日 ありがとうお話会の様子
福島民友新聞
9月12日 13面 読者投稿欄「窓」閉館を惜しむ投書
福島民報新聞
9月13日 社会面 閉館のお知らせと森島さんの組木公演
23日 郡山版 ありがとうお話会最終日のお知らせ
24日 3面 ありがとうお話会の様子
朝日新聞
9月16日 生活面 全国的閉館と惜しむ利用者の声・応援団について
読売新聞
9月24日 ありがとうお話会の様子
行った? 見た? 見た見た!!!
KFB福島放送で9月23日18:19から3分弱、NHKで24日6:55からと7:45からそれぞれ2分弱で「子ども図書館 惜しまれて閉館」のニュースが流れました。私達の大好きな書架や忙しく、でも楽しそうにお仕事されるスタッフの皆さん、夢中でお話を聞く子供達の様子がとても好意的に取り上げられていました。
ご覧になった方はお分かりでしょう。「いつもの」元気で嬉しい挨拶。スタッフさんそれぞれの気持ちがにじみ出る暖かい読み聞かせの声が開館中ずっと響き続け、自分の選んだ本の順番を楽しげに待つ子供達。「あれも、コレもまだ読んでない」と食い入るように書架を見続けるお父さん・お母さん。そして迫力の大型絵本と指人形・おはなし組木のステージ!そのすべてに、両社の記者さんたちは優しくカメラを向け、閉館の寂しさを素直に打ち明ける親子に気遣いに満ちたインタビューをしてくれました。
みんながどんなにここが好きか、よく判る報道をありがとうございました。
ご覧になった方はお分かりでしょう。「いつもの」元気で嬉しい挨拶。スタッフさんそれぞれの気持ちがにじみ出る暖かい読み聞かせの声が開館中ずっと響き続け、自分の選んだ本の順番を楽しげに待つ子供達。「あれも、コレもまだ読んでない」と食い入るように書架を見続けるお父さん・お母さん。そして迫力の大型絵本と指人形・おはなし組木のステージ!そのすべてに、両社の記者さんたちは優しくカメラを向け、閉館の寂しさを素直に打ち明ける親子に気遣いに満ちたインタビューをしてくれました。
みんながどんなにここが好きか、よく判る報道をありがとうございました。
見て! 9/16朝日新聞生活面「スーパーの図書館存続を」記事
ついに「ありがとうお話会」のシルバーウィークが始まりました。開館中に、少しでも多くの人に「子ども図書館」に足を踏み入れていただきたい!図書館の気持ちのいい空気を感じて、好きになってほしい!そのきっかけになればと、多大なる協力者のお力を借りて、先日の朝日新聞の記事をすぐにでも見て頂きたいと思います!↓のURLをクリックして下さい。リンク先は9月12日に組み木おはなし会を演じてくださった森島さんのH.P.内の記事紹介部分です!
http://dekoboko.dtiblog.com/
http://dekoboko.dtiblog.com/
新聞に取り上げられました!
9月16日の朝日新聞朝刊、生活面で「イトーヨーカドー子ども図書館」とその応援活動が各地で起きていることが記事になっています!
子ども図書館そのものの歴史と、各地の応援活動が好意的に分かりやすく紹介されています。利用者の声や、小児科のお医者様のコメントも入っていて、大きな記事になっています。こういう記事がきっかけで応援活動のお仲間が増えたら素敵だと思います!
新聞社さんから許可はいただいたので環境が整い次第、転載する予定です!
子ども図書館そのものの歴史と、各地の応援活動が好意的に分かりやすく紹介されています。利用者の声や、小児科のお医者様のコメントも入っていて、大きな記事になっています。こういう記事がきっかけで応援活動のお仲間が増えたら素敵だと思います!
新聞社さんから許可はいただいたので環境が整い次第、転載する予定です!