ここは、2009年9月23日で閉館が決まってしまった
「イトーヨーカドー子ども図書館」が大好きで、
蔵書の数々と、自由で暖かい読み聞かせが出来る空間と
お別れしたくない!
と考えたお母さん達が作ったブログです。
8月のおはなしのじかん 今月もありがとう
雨続きで寒くすら感じる日があったり、いきなりあっつ~い日が戻ってきたりで心も体もお疲れ気味のこのごろです(^^;が、おはなしのじかんはいつものように穏やかに、楽しい時間となりました
今月の初めのご挨拶は、まど みちおさんの詩「めのまど あけろ」でした。このうた、毎朝の挨拶にしたいくらいです。こんな風にゆったりとした気持ちで朝の挨拶ができたらいいのだけど、どうも、時間に追われてガサガサしてしまいますねぇ。そして、まめちの家では朝ごはんに必ずおみおつけは出ないのですが…(^^;
最初の絵本は「いい おかお」。短い一言一言が、詩のようで、大切にゆっくり読みたい一冊です。ちいさい人達が思う「お母さん大好き」の気持ちがよくわかる、暖かい作品です。
お次は、写真絵本「かばが がば~」。どの写真も迫力なのですが、やっぱり見どころは『あくび』と『ウンチ』ですかね…。ページをめくるたびに「うわぁ~(^^)」ってなる本です。
ちょっと休憩のわらべうたは、夏休みということで海にちなんだ「こまんか なみ」と、そろそろ実り始めた稲穂を思い出して「ぎっちょ ぎっちょ」でした。お手玉やハンカチを使って遊ぶと、小さな歌もとっても楽しめますね♪
最後のおはなしは、牛乳パックを使った回転ペープサートで「すみとわらとまめ」。豆のおなかにある黒い線はどうしてできたのでしょう?ちょっとかわいそうなところもあるお話です。
そうして、さよならあんころもちを作って食べて、今月もおしまい。工作は折り紙を使って「吹きごま」を作りました。折り紙の折り線自体は少ないのですが、2枚を組み合わせる合わせ方にちょっとコツがいりました。「これは30歳以上の人の手伝いがいるなぁ(笑)」という感想を漏らした大人の方もいましたね
今月は5組、10名ほどのお客様が楽しんで下さいました。そして、福島民報さん、福島民友さんから取材もありました!ほそぼそと、ですが歩み続けているがらがらどんの活動を、こうして追いかけて下さるのは本当に嬉しい事です。両紙の記者さん、ありがとうございました。
次回は9月15日(木)。お月見が近いのでお月さまに関する企画をあたためています
やっぱりニコニコこども館世代間交流室にて、10:30プログラム開始です。絵本と絵本の世界のお人形達と、笑顔でお待ちしていますので、おとなもこどももゆったりのんびり、一緒に楽しんで頂けたら幸いです。

今月の初めのご挨拶は、まど みちおさんの詩「めのまど あけろ」でした。このうた、毎朝の挨拶にしたいくらいです。こんな風にゆったりとした気持ちで朝の挨拶ができたらいいのだけど、どうも、時間に追われてガサガサしてしまいますねぇ。そして、まめちの家では朝ごはんに必ずおみおつけは出ないのですが…(^^;
最初の絵本は「いい おかお」。短い一言一言が、詩のようで、大切にゆっくり読みたい一冊です。ちいさい人達が思う「お母さん大好き」の気持ちがよくわかる、暖かい作品です。
お次は、写真絵本「かばが がば~」。どの写真も迫力なのですが、やっぱり見どころは『あくび』と『ウンチ』ですかね…。ページをめくるたびに「うわぁ~(^^)」ってなる本です。
ちょっと休憩のわらべうたは、夏休みということで海にちなんだ「こまんか なみ」と、そろそろ実り始めた稲穂を思い出して「ぎっちょ ぎっちょ」でした。お手玉やハンカチを使って遊ぶと、小さな歌もとっても楽しめますね♪
最後のおはなしは、牛乳パックを使った回転ペープサートで「すみとわらとまめ」。豆のおなかにある黒い線はどうしてできたのでしょう?ちょっとかわいそうなところもあるお話です。
そうして、さよならあんころもちを作って食べて、今月もおしまい。工作は折り紙を使って「吹きごま」を作りました。折り紙の折り線自体は少ないのですが、2枚を組み合わせる合わせ方にちょっとコツがいりました。「これは30歳以上の人の手伝いがいるなぁ(笑)」という感想を漏らした大人の方もいましたね

今月は5組、10名ほどのお客様が楽しんで下さいました。そして、福島民報さん、福島民友さんから取材もありました!ほそぼそと、ですが歩み続けているがらがらどんの活動を、こうして追いかけて下さるのは本当に嬉しい事です。両紙の記者さん、ありがとうございました。
次回は9月15日(木)。お月見が近いのでお月さまに関する企画をあたためています

この記事へのコメント
(*^_^*)いつも楽しそ〜な♪おはなし会の様子を読んでいると、携帯のこちら側でもU^エ^U笑顔になっているワタシです。
先日、偶然にもツッチーさんのお話しを漏れ聞く!?事が出来ました。函館のオモチャ屋さんで、時々おはなし会を開いたりしているとか(^_-)。ワタシが時々行く保育園さんで、元ヨーカドー秋田こども図書館の司書さんと函館のオモチャ屋さんとの会話からの情報でシタ。皆が、それぞれの場所で出来る事を精一杯やる(やり続ける)時なのかもしれない…なんて思った(^-^)ひと時でシタ。
あ、食いしん坊のワタシは「さよならあんころもち」が気になって、実は(^_-)こちらのこども図書館応援団の方に聞いて
おはなし会で(自分流にアレンジして)やってみたりもしまシタ
。(^^;)あらっ?また支離滅裂な文章に…。
風邪が流行る季節。気をつけましょうネ
。ではまた。
先日、偶然にもツッチーさんのお話しを漏れ聞く!?事が出来ました。函館のオモチャ屋さんで、時々おはなし会を開いたりしているとか(^_-)。ワタシが時々行く保育園さんで、元ヨーカドー秋田こども図書館の司書さんと函館のオモチャ屋さんとの会話からの情報でシタ。皆が、それぞれの場所で出来る事を精一杯やる(やり続ける)時なのかもしれない…なんて思った(^-^)ひと時でシタ。
あ、食いしん坊のワタシは「さよならあんころもち」が気になって、実は(^_-)こちらのこども図書館応援団の方に聞いて



風邪が流行る季節。気をつけましょうネ

Posted by いづばさみ at 2011年10月03日 01:03
*いづばさみさま、コメント&情報ありがとうございます!!ツッチー司書さんの「おはなし」は、いつ、どんな時も、ひとに『夢中』と『笑顔』をくれる宝物ですよね♥今日もあの声で笑顔で、楽しい時間をつくっておられるなら嬉しい限りです。
「さよならあんころもち」は、郡山でも色々な方がさまざまなアレンジヴァージョンで唄っておられます。大きい~のを作ったり、ぱくっと食べちゃったり、おみやげにポッケに入れたり…(^^)とっても楽しくて、私も大好きです!
「さよならあんころもち」は、郡山でも色々な方がさまざまなアレンジヴァージョンで唄っておられます。大きい~のを作ったり、ぱくっと食べちゃったり、おみやげにポッケに入れたり…(^^)とっても楽しくて、私も大好きです!
Posted by まめち at 2011年10月03日 11:20