ここは、2009年9月23日で閉館が決まってしまった
「イトーヨーカドー子ども図書館」が大好きで、
蔵書の数々と、自由で暖かい読み聞かせが出来る空間と
お別れしたくない!
と考えたお母さん達が作ったブログです。
絵本をみんなで楽しむために
こんばんわ
がらがらどんメンバー mです。
がらがらどんのおはなし会では
小さいお子さん(未就園児さん)の参加が多いのですが、
絵本が小さかったり、
お話がちょっと長かったりする絵本でも
皆さんに手渡すために
ときどき工夫しています^^
先月のおはなし会で登場した
「つきのぼうや」の巻き絵もその一つ
メンバー全員で
出来るだけ忠実に絵本を再現し
1枚のなが~~~~い紙に描きました
ふた部屋またいでもまだ足りないほどの細長~い絵
月のぼうやとおつきさまはペープサートにして、
背景がどんどん動いていくという仕掛けです。
なんか、手作り映画みたいで面白いんですよ
こんな仕掛けで、
お子さんにも、お母さんにも
絵本やお話に関心を持っていただけると
うれしい私たちです。
おはなし読んで♪
まめちです。先日、応援団の活動にひとつ区切りがついたことを「子どもの本と木のおもちゃのお店カシオペイア」さんにご報告に行ってきました。
「カシオペイア」さんは、堤1丁目88番地にあるお店です。店主さんが信念に従って、心をこめて厳選した素敵な児童書と、作った人の心が伝わる暖かいおもちゃが所狭しと並ぶ、楽しいお店です。大人も子どもも気持ちを落ち着かせて過ごせる、時間がゆ~~っくりと流れる空間です。ヨーカドー子ども図書館に通じる雰囲気があると私は思っているのです。
芯の通った頼もしい店主ご夫妻は、署名活動をはじめ、『おはなしのじかん』のポスターを貼っていただいたり、私たちの活動をずっと応援して下さっています。日々感謝しては、伺うたびに親子で心底楽しんで帰ってきます。
さて。今回はご報告とともにまたまたポスターのお願いをしたのですが、「こんなのでましたよ^^」と紹介して下さったのが、福音館の『わにわにのおおけが』でした。こどものとも年少版で大人気のシリーズ、月刊絵本で出版されてから最短の3年でハードカバー化!だそうです。
店主さんが、私たち親子たった二人のためだけに読んで見せて下さいました。
イヤ面白かったこと!!!わにわにって、どんな声なんだろう?表情は、硬そうな皮膚のもとあんまりよくわからない主人公だけれど、どうやって笑ったり泣いたり、あわてたりするのかな?と常々思っていた疑問が、一気に解消されてしまいました!
「ずずっ。ずずっ。」と板の間を進むわにわにの体の重さや、面白いものを見つけてナニゴトかたくらむ楽しい気持ち。ひとつひとつがしみこむように良くわかりました。もう!面白かったなぁ…。お年を召した男性の、落ち着いた声の調子が、本当にぴったりでした。私は、わにわにはきっと人間でいえば小さな男の子だろうと思っているのですが、だからと言って澄んだ小さい声ではしっくりこないだろうな、自分の様なおばちゃんの声でも難しいな…と思っていたのです。なるほどなぁ。素敵だなぁ…。と感じ入ってしまいました。もちろん我が子も夢中で見て、聞いてましたよ。
どんなおはなしなのかは、どうぞみなさんにご自分で読んでみていただきたいので明かしません。そうしてできたら、ゆっくりと、声に出して読んでみてほしいと思います。「ぴったり」の声じゃなくても、登場人物の事を考えながら読むと、聞いてくれる人も、聞かせている自分も、面白さが倍増します!!ホント。
声で聞くおはなしの力。あらためて心から実感しました!この気持ちを大切に次回の『おはなしのじかん』もがんばります!6月9日(水)10時ころからお昼まで、ニコニコこども館世代間交流室でお待ちしています!
「カシオペイア」さんは、堤1丁目88番地にあるお店です。店主さんが信念に従って、心をこめて厳選した素敵な児童書と、作った人の心が伝わる暖かいおもちゃが所狭しと並ぶ、楽しいお店です。大人も子どもも気持ちを落ち着かせて過ごせる、時間がゆ~~っくりと流れる空間です。ヨーカドー子ども図書館に通じる雰囲気があると私は思っているのです。
芯の通った頼もしい店主ご夫妻は、署名活動をはじめ、『おはなしのじかん』のポスターを貼っていただいたり、私たちの活動をずっと応援して下さっています。日々感謝しては、伺うたびに親子で心底楽しんで帰ってきます。
さて。今回はご報告とともにまたまたポスターのお願いをしたのですが、「こんなのでましたよ^^」と紹介して下さったのが、福音館の『わにわにのおおけが』でした。こどものとも年少版で大人気のシリーズ、月刊絵本で出版されてから最短の3年でハードカバー化!だそうです。
店主さんが、私たち親子たった二人のためだけに読んで見せて下さいました。
イヤ面白かったこと!!!わにわにって、どんな声なんだろう?表情は、硬そうな皮膚のもとあんまりよくわからない主人公だけれど、どうやって笑ったり泣いたり、あわてたりするのかな?と常々思っていた疑問が、一気に解消されてしまいました!
「ずずっ。ずずっ。」と板の間を進むわにわにの体の重さや、面白いものを見つけてナニゴトかたくらむ楽しい気持ち。ひとつひとつがしみこむように良くわかりました。もう!面白かったなぁ…。お年を召した男性の、落ち着いた声の調子が、本当にぴったりでした。私は、わにわにはきっと人間でいえば小さな男の子だろうと思っているのですが、だからと言って澄んだ小さい声ではしっくりこないだろうな、自分の様なおばちゃんの声でも難しいな…と思っていたのです。なるほどなぁ。素敵だなぁ…。と感じ入ってしまいました。もちろん我が子も夢中で見て、聞いてましたよ。
どんなおはなしなのかは、どうぞみなさんにご自分で読んでみていただきたいので明かしません。そうしてできたら、ゆっくりと、声に出して読んでみてほしいと思います。「ぴったり」の声じゃなくても、登場人物の事を考えながら読むと、聞いてくれる人も、聞かせている自分も、面白さが倍増します!!ホント。
声で聞くおはなしの力。あらためて心から実感しました!この気持ちを大切に次回の『おはなしのじかん』もがんばります!6月9日(水)10時ころからお昼まで、ニコニコこども館世代間交流室でお待ちしています!
ブックリスト〜3〜

トモダチからこども達が大好きな先生が異動になったとの連絡(:_;)
ムスメは折り紙でお弁当(水筒まで!?(笑))を作り、お手紙を添えていました
お手紙をのぞくと『そともたのしかった ありがとう とてもたのしかった…』とたくさんたくさんの たのしかったの文字
いつ行っても笑顔で迎えてくれてさ
ほんとおかあさんみたいな先生だったな〜
先生達は最初は毎日が参観日のようでしたって言ってたけど 確かに!
さみしくなるな〜 先生達の思いが継承されるように私たちママ隊もがんばりますね(*^_^*)
さてさて今日はおとうさんおかあさんえほんよんで から一冊
『ちいさなヒッポ』
マーシャ=ブラウンさく
うちだりさこやく

小さいかばのヒッポは、いつでもお母さんと一緒です。ある日お母さんのそばをちょっと離れた時に、ワニにつかまってしまいます…
初めて読んだ時 迫力のある絵に圧倒されました おかあさんの強さと愛情の深さはすばらし〜い(*^_^*)
やっぱり親子一緒っていいなって思える一冊です
応援団主催おはなしのじかん
日時/4月7日(水) 10時30分〜
場所/ニコニコこども館3階 世代間交流室
参加無料・事前申し込み不要です
みんなで絵本を持ち寄り小さいこども図書館もOpenしますょ
絵本が好きな方ならどなたでも(赤ちゃんも

笑顔でお待ちしています(*^_^*)
ブックリスト〜2〜
月曜日にみんなでハワイアンズに
翌日三人揃って目にきました(-.-;)
はやり目ではなかったようでヨカッタ(*^_^*)
点眼もそんなに嫌がらずさせてくれます 助かるわ〜♪
早く治るといいね!

さて 今日は
『お父さんが学ぶ絵本20冊』から
『てぶくろ』
ウクライナ民話
エウゲーニ-・M・ラチョフ え
うちだりさこ やく
福音館書店

応援団の一回目のおはなしじかんでも読んだ絵本です 我が家でも冬になると読みたくなる絵本
おじいさんが落とした てぶくろの中にたくさんの生き物達がどんどん入っていくお話ですが
どうしてこんなにたくさんの生き物がてぶくろに入れるのかとっても不思議!ブックリストにはそのコタエが書いてありました
てぶくろがお家に変わっていくからみんな入れるんですょ(*^_^*)
絵をよ〜く見て楽しんで下さいね

翌日三人揃って目にきました(-.-;)
はやり目ではなかったようでヨカッタ(*^_^*)
点眼もそんなに嫌がらずさせてくれます 助かるわ〜♪
早く治るといいね!

さて 今日は
『お父さんが学ぶ絵本20冊』から
『てぶくろ』
ウクライナ民話
エウゲーニ-・M・ラチョフ え
うちだりさこ やく
福音館書店

応援団の一回目のおはなしじかんでも読んだ絵本です 我が家でも冬になると読みたくなる絵本
おじいさんが落とした てぶくろの中にたくさんの生き物達がどんどん入っていくお話ですが
どうしてこんなにたくさんの生き物がてぶくろに入れるのかとっても不思議!ブックリストにはそのコタエが書いてありました
てぶくろがお家に変わっていくからみんな入れるんですょ(*^_^*)
絵をよ〜く見て楽しんで下さいね

ハイハイ♪

もうすぐ9ヶ月のちび姫ちゃん♪
バックハイハイ


今日も獲物にむかって突進してます♪
しかしホントに三人目は『孫』だね(*^_^*)
さてさて絵本♪
今月五歳のムスメに届いた絵本です↓
『ゼラルダと人喰い鬼』
トミー・ウンゲラー
たむらりゅういち・あそうくみ訳
評論社

ゼラルダは、お料理が大すき。ある日、町へお使いにいくとちゅう、おそろしい人喰い鬼とばったり出あうが、あんまり腹ぺこだった鬼はたおれてしまう。かわいそうに思ったゼラルダは…。
こわいものが大好きなムスメ(子どもはみんな好きですよね♪)
ハラハラしながらページをめくって読みました ゼラルダが人喰い鬼のために作った聞いたことがない料理の数々には感心しちゃいました! 人喰い鬼が子どもを食べるのをすっかり忘れてしまうくらいのおいしい料理どんな味なんでしょうね〜
私が好きなところは最後の幸せそうな家族の中で、1人ナイフとフォークを持ってる子どもがいるんところかな(笑)
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
ブックリスト〜1

うちのちび姫は紙にハマってます…山羊のようだょ
メェメェ
さてさて
子ども図書館には
パパやママのためにブックリスト発行されてました
これから少しずつブックリストにあった本を読んだあげた上で感想を交えつつ紹介していきたいな〜と思ってます♪
今日は
『お父さんが学ぶ絵本20冊』のなかから
ガンピーさんのふなあそび
ジョン・バーニンガム作
みつよし なつや訳
ほるぷ出版

動物や子どもたちが舟に乗り込んできて、舟がひっくり返るんですけど
ガンピーさんは怒らないんですょね
わたしだったら…発狂かなf^_^;
絵も色鉛筆なのかな?さいごのお茶のシーンなんかは
みんな笑顔で大好きですね♪


3月5日(金)
10時30分から
ニコニコ館
3月6日(土)
13時30分から
ユースフル郡山(中央公民館となりの建物になります)
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
市立図書館♪3月のおはなし会
うちのちび姫もすっかり元気になり
明後日は初めてひなまつりは楽しく過ごせそうです(^O^)
今年はmado*さんのマトちゃんおひなさまを購入しました♪うちの子ども達と同じ数で作っていただきました(*^_^*)
みなさんもステキなおひなまつりを♪

3月の市立図書館で実施予定の
乳幼児のお子さんと保護者を対象としたおはなし会のお知らせです
●中央図書館
19日(金) 10時30分からと11時30分の二回
●希望ヶ丘図書館
2日(火) 11時から11時30分
20日(土) 11時から11時30分
●安積図書館
16日(火) 11時から11時30分
●富久山図書館
11日(木) 11時から11時30分
図書館によって日時が異なるので気をつけてください♪
おはなし会を通して親子で楽しい時間を♪
応援団おはなし会のお知らせ
3月5日(金)
10時30分から
ニコニコ館
3月6日(土)
13時30分から
ユースフル郡山(中央公民館となりの建物になります)
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
明後日は初めてひなまつりは楽しく過ごせそうです(^O^)
今年はmado*さんのマトちゃんおひなさまを購入しました♪うちの子ども達と同じ数で作っていただきました(*^_^*)
みなさんもステキなおひなまつりを♪

3月の市立図書館で実施予定の
乳幼児のお子さんと保護者を対象としたおはなし会のお知らせです

●中央図書館
19日(金) 10時30分からと11時30分の二回
●希望ヶ丘図書館
2日(火) 11時から11時30分
20日(土) 11時から11時30分
●安積図書館
16日(火) 11時から11時30分
●富久山図書館
11日(木) 11時から11時30分
図書館によって日時が異なるので気をつけてください♪
おはなし会を通して親子で楽しい時間を♪


3月5日(金)
10時30分から
ニコニコ館
3月6日(土)
13時30分から
ユースフル郡山(中央公民館となりの建物になります)
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
おはなし会づくし(^0^)
まめちです。
今週後半は、たまたまですがおはなし会のお客さんになる機会にたくさん恵まれました。
25日には、安積南地域公民館のボランティアグループ「おはなしくれよん」さんの、『大人のためのおはなし会』なる会に伺いました。絵本や、紙芝居ではなく演者の方々の素ばなしで、物語りや伝承昔話をおなかいっぱい聞かせていただきました。
実は、「私も読み聞かせをしていくにあたって、お勉強しよう」なんて気構えも持って伺ったのですが…。なんのなんの。まるっきり観客としてめいっぱい楽しんでしまいました(失笑)
7人の方がそれぞれ10分ほどのお話を聞かせて下さるのですが、なんとなく知っていたお話も、初めて聞くお話も、まめちはいちいち登場人物に感情移入してしまって、心配したり笑ったり怒ったりしながら聞き入ってしまいました。コワ~いエピソードの出てくるお話も結構あって、本気で「頼む、ハッピーエンドになってください!!」と願いながら手に汗握ってたりしてました。
コレはやはり、演者の皆さんの語りの力かと思います。大げさに声音を変えたりしなくても、物語の世界に連れて行ってくれる力というのはあるのだと、あらためて思いました。
でも…。さすがに観客が大人だけなので、みなさん静か~に聞いていらして、子どもたちがちょっとした感想をはさみながら進むニギヤカなおはなし会に慣れた私は不思議に感じてしまいました。「こんなに面白いのに誰も『クスリ(^^)』ともしないのぅ?」イヤそれともみんな、我慢してたのかなあ? 大人のみなさんも、遠慮なく笑ったりびっくりしたりを出しましょうよぅ…ねえ?(^_^;
26日には応援団の頼もしいお仲間さん、mado*さんが頑張っていらっしゃる手作り作家さんのフェスティバル「ていち」の中で行われた、mado*さんのおはなし会。パペットくまさんのいっぽんみち散歩で楽しく始まり、『子どもの気持ち』ってこういうことを言うんだなぁ…という優しいセレクトの絵本。手作りのフェルト指人形さんのおはなし。それにダイナミックな大型絵本。そして最後もやっぱりパペットくまさんのごあいさつ。
私はわが子と聞きましたが、他にもやはり小さいお子さんと一緒に座って聞き入っているお母さんが何人もいらっしゃいました。終わるとなんか、暖かな気持ちになるプログラムでした。本来のお客様の、小さい子どもたちにも、人からもらう優しい気持ちは伝わっていると思います。すてきな空間と時間を、ありがとうございました。
応援団のおはなし会(2日連続!!)もせまってまいりました。3月5日10時30分ニコニコこども館、3月6日13時30分ユースフル、楽しんで準備してまいります!皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。
今週後半は、たまたまですがおはなし会のお客さんになる機会にたくさん恵まれました。
25日には、安積南地域公民館のボランティアグループ「おはなしくれよん」さんの、『大人のためのおはなし会』なる会に伺いました。絵本や、紙芝居ではなく演者の方々の素ばなしで、物語りや伝承昔話をおなかいっぱい聞かせていただきました。
実は、「私も読み聞かせをしていくにあたって、お勉強しよう」なんて気構えも持って伺ったのですが…。なんのなんの。まるっきり観客としてめいっぱい楽しんでしまいました(失笑)
7人の方がそれぞれ10分ほどのお話を聞かせて下さるのですが、なんとなく知っていたお話も、初めて聞くお話も、まめちはいちいち登場人物に感情移入してしまって、心配したり笑ったり怒ったりしながら聞き入ってしまいました。コワ~いエピソードの出てくるお話も結構あって、本気で「頼む、ハッピーエンドになってください!!」と願いながら手に汗握ってたりしてました。
コレはやはり、演者の皆さんの語りの力かと思います。大げさに声音を変えたりしなくても、物語の世界に連れて行ってくれる力というのはあるのだと、あらためて思いました。
でも…。さすがに観客が大人だけなので、みなさん静か~に聞いていらして、子どもたちがちょっとした感想をはさみながら進むニギヤカなおはなし会に慣れた私は不思議に感じてしまいました。「こんなに面白いのに誰も『クスリ(^^)』ともしないのぅ?」イヤそれともみんな、我慢してたのかなあ? 大人のみなさんも、遠慮なく笑ったりびっくりしたりを出しましょうよぅ…ねえ?(^_^;
26日には応援団の頼もしいお仲間さん、mado*さんが頑張っていらっしゃる手作り作家さんのフェスティバル「ていち」の中で行われた、mado*さんのおはなし会。パペットくまさんのいっぽんみち散歩で楽しく始まり、『子どもの気持ち』ってこういうことを言うんだなぁ…という優しいセレクトの絵本。手作りのフェルト指人形さんのおはなし。それにダイナミックな大型絵本。そして最後もやっぱりパペットくまさんのごあいさつ。
私はわが子と聞きましたが、他にもやはり小さいお子さんと一緒に座って聞き入っているお母さんが何人もいらっしゃいました。終わるとなんか、暖かな気持ちになるプログラムでした。本来のお客様の、小さい子どもたちにも、人からもらう優しい気持ちは伝わっていると思います。すてきな空間と時間を、ありがとうございました。
応援団のおはなし会(2日連続!!)もせまってまいりました。3月5日10時30分ニコニコこども館、3月6日13時30分ユースフル、楽しんで準備してまいります!皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。
赤ちゃん絵本
ちび姫の熱もだいぶ落ち着き笑顔もでてきて
ホッと一安心…ただ夕方にかけて熱があがるからまだまだ要注意だけれどf^_^;
で今日は我が家の本棚から赤ちゃん絵本を
ご紹介します♪
『コロちゃんはどこ?』
エリック・ヒル作
評論社
かくれんぼしてるコロちゃんをママが探しだすおはなし
色んな動物がえっ?!っていうような場所からでてくるし、動物の口調もおもしろくて好き〜
しかけ絵本になっています
『おつきさまこんばんは』
林明子作
福音館
子どめ達おつきさまをみると
必ず『こんばんわ〜!』って言います♪
『ころころころ』
元永定正
福音館
二歳の息子もすきな絵本で今は自分で場面で声色をかえて楽しんでます♪
たくさんの色の色玉がころころといろんな場所をころがっていくだけの話なのに
私も子供もくいつくんだよね〜♪

応援団おはなし会
のお知らせ
3月5日10時30分から
ニコニコ館
3月6日13時30分から
ユースフル郡山(中央公民館となりの建物)
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
ホッと一安心…ただ夕方にかけて熱があがるからまだまだ要注意だけれどf^_^;
で今日は我が家の本棚から赤ちゃん絵本を
ご紹介します♪
『コロちゃんはどこ?』
エリック・ヒル作
評論社
かくれんぼしてるコロちゃんをママが探しだすおはなし
色んな動物がえっ?!っていうような場所からでてくるし、動物の口調もおもしろくて好き〜
しかけ絵本になっています
『おつきさまこんばんは』
林明子作
福音館
子どめ達おつきさまをみると
必ず『こんばんわ〜!』って言います♪
『ころころころ』
元永定正
福音館
二歳の息子もすきな絵本で今は自分で場面で声色をかえて楽しんでます♪
たくさんの色の色玉がころころといろんな場所をころがっていくだけの話なのに
私も子供もくいつくんだよね〜♪



3月5日10時30分から
ニコニコ館
3月6日13時30分から
ユースフル郡山(中央公民館となりの建物)
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
さんぽ♪

昨日、今日と
空気は冷たいけれど青空がみえてキレイですね♪
今日は息子の病院の日でした
うちの息子は滲出性中耳炎なので定期的に通院しなければなりませんf^_^;
私に似たらしい…遺伝って困るよね…
お昼ゴハンまで時間があったのでお散歩しました
鳥をじっ〜とみてたり
みずたまりの深さをたのんでたり
いつのまにやら
成長しててうれしく思いました♪
かわいいかわいい

さんぽをしたので
お昼寝前にさんぽの絵本を読んであげました♪
『ぞうくんのさんぽ』
『ぞうくんのあめふりさんぽ』
『ぞうくんのおおかぜさんぽ』
なかのひろたか さく
福音館書店
我が家では『ぞうくんのあめふりさんぽ』が
人気です♪
おはなし組木で森島さんの『ぞうくんのさんぽ』をみた息子はメロディーを覚えていて
おうちにある人形をぞうくんに見立てて演じてくれます♪
きょ〜うは〜いいてんき〜♪ってね(*^_^*)


3月5日10時30分から
ニコニコ館
3月6日13時30分から
ユースフル郡山(中央公民館となりの建物)
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
タグ :みんなごきげん
初めてはずれた…


年賀状のお年玉くじ当選しましたか〜?
私すべてハズレ…でした
初めてですf^_^;
切手収集家とまではいかないけれど
切手好きな私にとっては残念な結果でした
くじといえば
年始は色んなスーパーで
くじ合戦でしたね〜
我が家は
娘が1000円
私が200円あてました(*^_^*)
この調子で
宝くじを当てたい!!
そうそう!今年は虎年♪なんでとら絵本
『おちゃのじかんにきたとら』
ジュディス・カー
晴海耕平
童話館
母娘でお茶の時間にしようとしていたときに突然、玄関のベルが鳴り、大きなとらがやってきて…。お家の食べ物(水道水も?!)をすべて平らげて去ってしまいます
この絵本は娘が四歳になったばかりの時によく読んでいました
私と二人でおちゃの時間が多かったので
読みはじめの頃はよく『今日はとらくるかな?』なんて話していました♪
ありえない状況なのに
普通にお客さまとして出迎えおもてなししてる
とこも好きだけど
お父さんの赤い靴下と素敵な提案も大好きです♪
今日は…大寒だよね。。

暖かい朝でしたね
布団からもシャキッと起きれました
今日は『大寒』
イチバン寒い日というわけじゃないけれど
今日から『立春』までは一年の中でイチバン寒い時期
なのにこの陽気
おんぶしてるせいか
汗だくだょf^_^;アチチ
けど身体は正直で今冬初の『しもやけ』が足にできてた。。おとといまでは寒かったからね〜
身体を芯から温めるために今朝はおでんをいただき〜♪(夕べの残りもの…)
今月届いた絵本
『はたらきもののじょせつしゃ けいてぃ−』
バージニア・リー・バートン
いしいももこ
福音館

多分お初です!バートンさん♪
何度もページを戻りながらじっくりゆっくり絵を読んで楽しんでます
「ここは何だったけ〜?」「火事だ〜大変だ!」「迷路みたいだね〜」
などなど会話がはずむはずむ♪
乗り物好きな息子にはたまらないようです♪
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
ようやく娘も〜♪
今日からようやく幼稚園が始まりました
元気に
『いってきま〜す!』
ってでていきました♪
この間図書館から借りてきた本の中で
親子で気に入った本
『きつねのホイティ』
シビル・ウェッタシンハ
まつおかきょうこ訳
福音館

いつもお腹をすかせている狐のホイティは人間に化けて、村の仲良し三人組の奥さんをまんまと騙してご馳走をせしめてやったと大得意のつもりがすっかりばれていて…
スリランカでも狐は人を化かすのかな〜?
三人の気前の良さは読んでいてとても気持ちがいいです。
そうそう!カウンターでちらっと見ただけだけど
希望ヶ丘図書館で
希望すれば絵本を一冊読んでもらえるみたいですよ♪
うさぎ?の札をぶらさげた専任の方がいるみたい♪
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
元気に
『いってきま〜す!』
ってでていきました♪
この間図書館から借りてきた本の中で
親子で気に入った本
『きつねのホイティ』
シビル・ウェッタシンハ
まつおかきょうこ訳
福音館

いつもお腹をすかせている狐のホイティは人間に化けて、村の仲良し三人組の奥さんをまんまと騙してご馳走をせしめてやったと大得意のつもりがすっかりばれていて…
スリランカでも狐は人を化かすのかな〜?
三人の気前の良さは読んでいてとても気持ちがいいです。
そうそう!カウンターでちらっと見ただけだけど
希望ヶ丘図書館で
希望すれば絵本を一冊読んでもらえるみたいですよ♪
うさぎ?の札をぶらさげた専任の方がいるみたい♪
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
なぞなぞ
『なぞなぞえほん』
中川李枝子さく
山脇百合子え
福音館書店

なぞなぞです
おきゃくさまがいらしたら
ぼうしをぬいで
はっぱをいれて
おゆさして
ぼうしをかぶって
はいどうぞ
コタエは一番下↓
今月届いた絵本です
なぞなぞがいっぱい詰まった絵本です
上のなぞなぞのように
問題が詩のようにリズムのいい文章で
子どもが読むのを聞いていても
わたしが問題をだしても
気持ちよく声に出して読めます
ヒント(コタエ?!)になる絵も
とてもかわいいし
お馴染みのキャラクターがたくさん出てくるので
まだなぞなぞがわからない小さな子どもも楽しめます(*^_^*)
本のサイズも手の平サイズなので
持ち歩きに便利そう♪
三冊セットですが
バラでも購入できるみたいです
最近自作でなぞなぞをつくり始めた娘には
ぴったりなえほんです♪
今日のアドベントカレンダー

郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
お待たせしました
こたえ→きゅうす
中川李枝子さく
山脇百合子え
福音館書店

なぞなぞです
おきゃくさまがいらしたら
ぼうしをぬいで
はっぱをいれて
おゆさして
ぼうしをかぶって
はいどうぞ
コタエは一番下↓
今月届いた絵本です
なぞなぞがいっぱい詰まった絵本です
上のなぞなぞのように
問題が詩のようにリズムのいい文章で
子どもが読むのを聞いていても
わたしが問題をだしても
気持ちよく声に出して読めます
ヒント(コタエ?!)になる絵も
とてもかわいいし
お馴染みのキャラクターがたくさん出てくるので
まだなぞなぞがわからない小さな子どもも楽しめます(*^_^*)
本のサイズも手の平サイズなので
持ち歩きに便利そう♪
三冊セットですが
バラでも購入できるみたいです
最近自作でなぞなぞをつくり始めた娘には
ぴったりなえほんです♪
今日のアドベントカレンダー

郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
お待たせしました
こたえ→きゅうす
おはなし会の良いところ♪
『子どもの本を広める会』さんのクリスマスお楽しみ会、まめち親子も楽しんできました!
恥ずかしながら、親子そろっておはなし会に参加したのが久しぶりだった事もあって、しみじみと「読み聞かせ」してもらえる楽しさを感じる時間でした。人の声の暖かさと、一緒に聞いてるお友達の感動と息遣いがあると、物語の楽しさって段違いに大きくなる事を思い出しました!
演目は絵本が「もみのきのおくりもの」「おおさむ こさむ」「どうぶつに ようふくをきせてはいけません」紙芝居が「なんにもせんにん」でした。手遊びは「ブラックさんとブラウンさん」「お父さんが長~い廊下で…」このふたつは、ちっちゃな子も小学4年生も夢中でまねして楽しんでましたねぇ(^^)小学生は、独自の続きのお話まで作って披露してました。それから最後に「おかのうえのクリスマス」を立体のお人形(?)でおはなししていただきました。
「おかのうえ…」には大小沢山の動物が出てきて、お互いを思いやるやさしい気持ちのお話ですが、ぬいぐるみはひとつも出てきません。それぞれの動物の大きさに合わせた、それぞれが立てたお家、だけが出てくるのです。動物さんがどんな顔なのか、それは観る人が考えていいのです。お話が進んでいくと、画用紙のお家達がちゃんと動物さんに見えてくるんですよ。
せっかく目の前で展開する物語なのに登場人物の顔が見えない。でもそれがかえって、登場人物の心の中を想像する役に立つなんてスゴイ!!『生』の舞台のもの凄い力を目の当たりにした感動で、まめちはとにかくびっくりしてしまいました。「子ども図書館」で観た、もりしまおじちゃんの組み木の舞台のときにも感じた事でした。作り手と観客の心が重なると、特別な照明や映像効果はなくても良いんですね。
自宅で親がする読み聞かせでは得る事ができない楽しさ、空気ごと感じるお話の面白さ。『おはなしのじかん』って本当に素敵な場です!
恥ずかしながら、親子そろっておはなし会に参加したのが久しぶりだった事もあって、しみじみと「読み聞かせ」してもらえる楽しさを感じる時間でした。人の声の暖かさと、一緒に聞いてるお友達の感動と息遣いがあると、物語の楽しさって段違いに大きくなる事を思い出しました!
演目は絵本が「もみのきのおくりもの」「おおさむ こさむ」「どうぶつに ようふくをきせてはいけません」紙芝居が「なんにもせんにん」でした。手遊びは「ブラックさんとブラウンさん」「お父さんが長~い廊下で…」このふたつは、ちっちゃな子も小学4年生も夢中でまねして楽しんでましたねぇ(^^)小学生は、独自の続きのお話まで作って披露してました。それから最後に「おかのうえのクリスマス」を立体のお人形(?)でおはなししていただきました。
「おかのうえ…」には大小沢山の動物が出てきて、お互いを思いやるやさしい気持ちのお話ですが、ぬいぐるみはひとつも出てきません。それぞれの動物の大きさに合わせた、それぞれが立てたお家、だけが出てくるのです。動物さんがどんな顔なのか、それは観る人が考えていいのです。お話が進んでいくと、画用紙のお家達がちゃんと動物さんに見えてくるんですよ。
せっかく目の前で展開する物語なのに登場人物の顔が見えない。でもそれがかえって、登場人物の心の中を想像する役に立つなんてスゴイ!!『生』の舞台のもの凄い力を目の当たりにした感動で、まめちはとにかくびっくりしてしまいました。「子ども図書館」で観た、もりしまおじちゃんの組み木の舞台のときにも感じた事でした。作り手と観客の心が重なると、特別な照明や映像効果はなくても良いんですね。
自宅で親がする読み聞かせでは得る事ができない楽しさ、空気ごと感じるお話の面白さ。『おはなしのじかん』って本当に素敵な場です!
からだの不思議 and 性教育?!
子供って
オチン●ンやオッパイ大好きですよね〜
うちの子供達も大好き大好き(*^_^*)
口にだして言うのも好きだけど
娘はちび姫を妊娠した時から
リアルな性に興味シンシン!
そして
からだがどうやって出来ているのかも
不思議で仕方ないみたい
最初のうちは
私たちのわかる範囲で答えていたけど
四歳を過ぎた辺りからは
『も〜無理ムリ〜!答えられな〜い!』
って質問ばっかり(-.-;)
で最初に難しい医学辞典?!を借りてきたら
親にも難しくて解読不可能(^-^;
彼女は人体の絵やら血液の流れ、
を見て喜んでたけど(笑)
で
最近ようやく見つけた本
『ひとのからだ』
岩崎書店

『からだ』について
わかりやすく丁寧に説明してあります
絵も図鑑とは違い優しいタッチです
性の入口に
親子ですんなりはいれる
絵本じゃないかな〜
そして『にんげん』について
考えさせられる本かなと思います
お母さんへのあとがきも必見ですね♪
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
オチン●ンやオッパイ大好きですよね〜
うちの子供達も大好き大好き(*^_^*)
口にだして言うのも好きだけど
娘はちび姫を妊娠した時から
リアルな性に興味シンシン!
そして
からだがどうやって出来ているのかも
不思議で仕方ないみたい
最初のうちは
私たちのわかる範囲で答えていたけど
四歳を過ぎた辺りからは
『も〜無理ムリ〜!答えられな〜い!』
って質問ばっかり(-.-;)
で最初に難しい医学辞典?!を借りてきたら
親にも難しくて解読不可能(^-^;
彼女は人体の絵やら血液の流れ、
を見て喜んでたけど(笑)
で
最近ようやく見つけた本
『ひとのからだ』
岩崎書店

『からだ』について
わかりやすく丁寧に説明してあります
絵も図鑑とは違い優しいタッチです
性の入口に
親子ですんなりはいれる
絵本じゃないかな〜
そして『にんげん』について
考えさせられる本かなと思います
お母さんへのあとがきも必見ですね♪
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
クリスマスって何?!
クリスマスを楽しみに待ってる娘(*^_^*)
ただ今年はちょっと違う。。。
10月にはサンタさんに手紙を書き終え
カレンダーを見てはカウントダウンをして
彼女なりにクリスマスを想像して楽しんでいるなかで
疑問がわきあがり
母に聞いてくる。。
『サンタさんどこから来るの?』
『おもちゃはどうやってそろえるの?』
『なんで欲しいものがわかるの?』
などなど…
しまいには
『おとうさんおかあさんがプレゼント買うの?』
うぅ…(^-^;
そんな時に
この絵本↓が届いたの♪

『サンタクロースと
小人たち』
偕成社
マウン=クンナス作
いながきみはる訳
サンタさんの謎をわかりやすく答えてくれる絵本
クリスマス定番の絵本らしく
本屋さんにも売ってました
小人たちの細かい所まで描かれているし
サンタらしくない生活もでてきたりしておもしろい
二歳の息子には長いおはなしだけど
絵をみて喜んでます
娘はもちろんこの絵本で
だいぶスッキリし
またクリスマスへ
ちゃくちゃくと準備?を始めています(笑)
去年まではサンタさんどこからくるかな〜?
くらいのかわいい質問だったのに
大人になりました(*^_^*)
イトーヨーカ堂郡山店3階にあった
こども図書館を
郡山市にそのままの形で残したいと活動しています
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
ただ今年はちょっと違う。。。
10月にはサンタさんに手紙を書き終え
カレンダーを見てはカウントダウンをして
彼女なりにクリスマスを想像して楽しんでいるなかで
疑問がわきあがり
母に聞いてくる。。
『サンタさんどこから来るの?』
『おもちゃはどうやってそろえるの?』
『なんで欲しいものがわかるの?』
などなど…
しまいには
『おとうさんおかあさんがプレゼント買うの?』
うぅ…(^-^;
そんな時に
この絵本↓が届いたの♪

『サンタクロースと
小人たち』
偕成社
マウン=クンナス作
いながきみはる訳
サンタさんの謎をわかりやすく答えてくれる絵本
クリスマス定番の絵本らしく
本屋さんにも売ってました
小人たちの細かい所まで描かれているし
サンタらしくない生活もでてきたりしておもしろい
二歳の息子には長いおはなしだけど
絵をみて喜んでます
娘はもちろんこの絵本で
だいぶスッキリし
またクリスマスへ
ちゃくちゃくと準備?を始めています(笑)
去年まではサンタさんどこからくるかな〜?
くらいのかわいい質問だったのに
大人になりました(*^_^*)
イトーヨーカ堂郡山店3階にあった
こども図書館を
郡山市にそのままの形で残したいと活動しています
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/
おっぱい

ちび姫も早いもので五ヶ月
私のおっぱいは枯渇状態
三人目にして
一日に2回
ミルクに
娘に
お世話になってます
まぁ今まで
母乳で育てられたこと
とても幸せなことですが(*^_^*)
で一冊♪

『おっぱいのひみつ』
福音館書店
みんな大好きなおっぱいのひみつが載っています
おっぱい大好きな長男には
たまらない一冊です(>_<)
図書館から借りた本達も明日でお別れです
さみしいな〜
再会できる日を願います
そして応援団
がんばりますっ!
イトーヨーカ堂郡山店3階にあった
こども図書館を
郡山市にそのままの形で残したいと活動しています
郡山こども図書館応援団をよろしくお願いします♪
http://www.ktcg-fks.com/