ここは、2009年9月23日で閉館が決まってしまった
「イトーヨーカドー子ども図書館」が大好きで、
蔵書の数々と、自由で暖かい読み聞かせが出来る空間と
お別れしたくない!
と考えたお母さん達が作ったブログです。
おはなし会づくし(^0^)
まめちです。
今週後半は、たまたまですがおはなし会のお客さんになる機会にたくさん恵まれました。
25日には、安積南地域公民館のボランティアグループ「おはなしくれよん」さんの、『大人のためのおはなし会』なる会に伺いました。絵本や、紙芝居ではなく演者の方々の素ばなしで、物語りや伝承昔話をおなかいっぱい聞かせていただきました。
実は、「私も読み聞かせをしていくにあたって、お勉強しよう」なんて気構えも持って伺ったのですが…。なんのなんの。まるっきり観客としてめいっぱい楽しんでしまいました(失笑)
7人の方がそれぞれ10分ほどのお話を聞かせて下さるのですが、なんとなく知っていたお話も、初めて聞くお話も、まめちはいちいち登場人物に感情移入してしまって、心配したり笑ったり怒ったりしながら聞き入ってしまいました。コワ~いエピソードの出てくるお話も結構あって、本気で「頼む、ハッピーエンドになってください!!」と願いながら手に汗握ってたりしてました。
コレはやはり、演者の皆さんの語りの力かと思います。大げさに声音を変えたりしなくても、物語の世界に連れて行ってくれる力というのはあるのだと、あらためて思いました。
でも…。さすがに観客が大人だけなので、みなさん静か~に聞いていらして、子どもたちがちょっとした感想をはさみながら進むニギヤカなおはなし会に慣れた私は不思議に感じてしまいました。「こんなに面白いのに誰も『クスリ(^^)』ともしないのぅ?」イヤそれともみんな、我慢してたのかなあ? 大人のみなさんも、遠慮なく笑ったりびっくりしたりを出しましょうよぅ…ねえ?(^_^;
26日には応援団の頼もしいお仲間さん、mado*さんが頑張っていらっしゃる手作り作家さんのフェスティバル「ていち」の中で行われた、mado*さんのおはなし会。パペットくまさんのいっぽんみち散歩で楽しく始まり、『子どもの気持ち』ってこういうことを言うんだなぁ…という優しいセレクトの絵本。手作りのフェルト指人形さんのおはなし。それにダイナミックな大型絵本。そして最後もやっぱりパペットくまさんのごあいさつ。
私はわが子と聞きましたが、他にもやはり小さいお子さんと一緒に座って聞き入っているお母さんが何人もいらっしゃいました。終わるとなんか、暖かな気持ちになるプログラムでした。本来のお客様の、小さい子どもたちにも、人からもらう優しい気持ちは伝わっていると思います。すてきな空間と時間を、ありがとうございました。
応援団のおはなし会(2日連続!!)もせまってまいりました。3月5日10時30分ニコニコこども館、3月6日13時30分ユースフル、楽しんで準備してまいります!皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。
今週後半は、たまたまですがおはなし会のお客さんになる機会にたくさん恵まれました。
25日には、安積南地域公民館のボランティアグループ「おはなしくれよん」さんの、『大人のためのおはなし会』なる会に伺いました。絵本や、紙芝居ではなく演者の方々の素ばなしで、物語りや伝承昔話をおなかいっぱい聞かせていただきました。
実は、「私も読み聞かせをしていくにあたって、お勉強しよう」なんて気構えも持って伺ったのですが…。なんのなんの。まるっきり観客としてめいっぱい楽しんでしまいました(失笑)
7人の方がそれぞれ10分ほどのお話を聞かせて下さるのですが、なんとなく知っていたお話も、初めて聞くお話も、まめちはいちいち登場人物に感情移入してしまって、心配したり笑ったり怒ったりしながら聞き入ってしまいました。コワ~いエピソードの出てくるお話も結構あって、本気で「頼む、ハッピーエンドになってください!!」と願いながら手に汗握ってたりしてました。
コレはやはり、演者の皆さんの語りの力かと思います。大げさに声音を変えたりしなくても、物語の世界に連れて行ってくれる力というのはあるのだと、あらためて思いました。
でも…。さすがに観客が大人だけなので、みなさん静か~に聞いていらして、子どもたちがちょっとした感想をはさみながら進むニギヤカなおはなし会に慣れた私は不思議に感じてしまいました。「こんなに面白いのに誰も『クスリ(^^)』ともしないのぅ?」イヤそれともみんな、我慢してたのかなあ? 大人のみなさんも、遠慮なく笑ったりびっくりしたりを出しましょうよぅ…ねえ?(^_^;
26日には応援団の頼もしいお仲間さん、mado*さんが頑張っていらっしゃる手作り作家さんのフェスティバル「ていち」の中で行われた、mado*さんのおはなし会。パペットくまさんのいっぽんみち散歩で楽しく始まり、『子どもの気持ち』ってこういうことを言うんだなぁ…という優しいセレクトの絵本。手作りのフェルト指人形さんのおはなし。それにダイナミックな大型絵本。そして最後もやっぱりパペットくまさんのごあいさつ。
私はわが子と聞きましたが、他にもやはり小さいお子さんと一緒に座って聞き入っているお母さんが何人もいらっしゃいました。終わるとなんか、暖かな気持ちになるプログラムでした。本来のお客様の、小さい子どもたちにも、人からもらう優しい気持ちは伝わっていると思います。すてきな空間と時間を、ありがとうございました。
応援団のおはなし会(2日連続!!)もせまってまいりました。3月5日10時30分ニコニコこども館、3月6日13時30分ユースフル、楽しんで準備してまいります!皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。
この記事へのコメント
くれよんのお話し会、行きたかったな~
日本人の悪い癖よね、ああいう場であまり感情を表さないというか・・・
クスッとしてくれた方が、演者もやりやすいのにね^^
そして、ていちおはなし会も、ありがとうございました。
いつもながら、おしりがかゆくなるような
うれしすぎる感想、ありがとうございますw
日本人の悪い癖よね、ああいう場であまり感情を表さないというか・・・
クスッとしてくれた方が、演者もやりやすいのにね^^
そして、ていちおはなし会も、ありがとうございました。
いつもながら、おしりがかゆくなるような
うれしすぎる感想、ありがとうございますw
Posted by mado* at 2010年02月27日 05:19
*mado*さん、コメントありがとうです!読んでいただいたおはなしの中でも、私は特に「ぎょうれつ ぎょうれつ」が好きでした。ゆ~~っくりと自分のペースで事を進める子どもの心と、それをこれまたゆったりと受け止め、『だ~いすきよ』と心から言えるお母さん。…反省もあり。憧れもあり。デス。
お芝居や講演の観客さんが、静か~なのって、やっぱりちょっと淋しいですよねえ?私はかなり子どもの様な反応をしてしまう方なのですが、これって「オバちゃん丸出し」なだけかも?でもいいや。楽しいものは楽しいし、びっくりも悲しいも我慢したくないもんね!!
お芝居や講演の観客さんが、静か~なのって、やっぱりちょっと淋しいですよねえ?私はかなり子どもの様な反応をしてしまう方なのですが、これって「オバちゃん丸出し」なだけかも?でもいいや。楽しいものは楽しいし、びっくりも悲しいも我慢したくないもんね!!
Posted by まめち at 2010年02月27日 08:39
いいなあ、いっぱいおはなし会。私も自分的には、すばなしが一番好きで、お子さんにもいっぱいきいてもらうのですが、なかなか、他の人のを聞くチャンスがなくて、聞き手の自分が満足する時間って貴重です。
観客の反応ですが、だれかひっぱらないと、なかなかなれるまでは、笑ったりしてくれないですねー。なんか、初対面の人を笑ってはいけない、と思ってる方が多いのではないかしらん。
語り手は「ばかさま」やってても、まさか自分がそう見える、と思ってないから(おこがましくも)、笑われても、全然気にならないというか、うれしいんですけどね。
でも、慣れ、です。すばなしの講習会に行くと、指導者が一番げらげら笑ってくれます。ツボ、が大きくなるんじゃないでしょうか。
まめちさんも、遠慮しないでどんどんはじけて聞いてください。回りがひっぱられますから。そう、ひっぱるのは、オバちゃんじゃないと。年の功ですかね。
5日のおはなし会も応援してます。
観客の反応ですが、だれかひっぱらないと、なかなかなれるまでは、笑ったりしてくれないですねー。なんか、初対面の人を笑ってはいけない、と思ってる方が多いのではないかしらん。
語り手は「ばかさま」やってても、まさか自分がそう見える、と思ってないから(おこがましくも)、笑われても、全然気にならないというか、うれしいんですけどね。
でも、慣れ、です。すばなしの講習会に行くと、指導者が一番げらげら笑ってくれます。ツボ、が大きくなるんじゃないでしょうか。
まめちさんも、遠慮しないでどんどんはじけて聞いてください。回りがひっぱられますから。そう、ひっぱるのは、オバちゃんじゃないと。年の功ですかね。
5日のおはなし会も応援してます。
Posted by おはなしのとぴぱら at 2010年03月02日 09:27
*とぴぱら様、ありがとうございます!
そうですよね。観客さんの反応って、誰か引っ張る人がいると「あ、いいんだ」みたいな空気になることってありますね。でも私は結構若いころから、お芝居観に行って400人くらいの中でひとり率先して吹き出してしまい、恥ずかしい思いをしたこともありました…。でもでも!どんどん笑って突っ込んで、体いっぱい楽しみますよ!!
そうですよね。観客さんの反応って、誰か引っ張る人がいると「あ、いいんだ」みたいな空気になることってありますね。でも私は結構若いころから、お芝居観に行って400人くらいの中でひとり率先して吹き出してしまい、恥ずかしい思いをしたこともありました…。でもでも!どんどん笑って突っ込んで、体いっぱい楽しみますよ!!
Posted by まめち at 2010年03月02日 15:26