ここは、2009年9月23日で閉館が決まってしまった
「イトーヨーカドー子ども図書館」が大好きで、
蔵書の数々と、自由で暖かい読み聞かせが出来る空間と
お別れしたくない!
と考えたお母さん達が作ったブログです。
むしさんたちといっしょに(^^)
日差しがどんどん暖かく、はっきりしてきて、すっかり春になりましたね。郡山の御花見も盛りを過ぎようとしていますが、皆さんもどこかの桜を見にいかれましたか?
そんな暖かさのはじまりの、4月5日に開催した『おはなしのじかん』のご報告を致します
始まりのご挨拶は、いつもの「うさぎ うさぎ」 初めてのちいさいお客様がそうっとうさぎさんに触りに来てくれてたのがほほえましかったです。
最初はちょっとサイズの小さい写真絵本「てんとうむし ぱっ」 テントウムシをはじめ、小さな生き物やお花が「ぱっ」 「ぽっ」 「にゅ」 と、飛び出したりひっこんだり、形が変わっていく様子を楽しく見せてくれる絵本です。これ、大型絵本にならないかなぁ~~
次の絵本は「いい きもち」 ことりもうさぎも、人間の子どもも、みんながほっこり。心も体もあったかくなる 優しい言葉と絵が続く、春にピッタリの絵本です。
ここでわらべうた。折り紙を切り抜いて作ったチョウチョを指にはめて、みんなでちょうちょになったつもりで「ちょうちょ」のうたに合わせてひらひらしてみました。このうたは、有名な「なのはにとまれ♪」の、あの歌ではなく、子どもさん達の手と、頭を、チョウがゆらりとかすめていく歌詞と動きのあるうたです。切り紙のチョウはそのまま、おみやげとして連れて帰っていただきました。
チョウチョの気分を味わったところで、絵本「きいろいはな みつけた」です。 これはまさに1匹のモンシロチョウの1日を、チョウチョの目と気持ちで追った1冊です。本物みたいな絵で、主人公が笑ったりもしないけれど、不思議と感情移入できてしまう素敵な本です。
最後は。春の定番と言っても良いでしょう(^^;「はらぺこあおむし」のビッグサイズ絵本です。 ちっちゃなあおむしが、いろんなモノを食べて食べて食べまくり、きれいなチョウになるおはなしですが、この絵本は、てのひらサイズから大人数向けの大型版まで、さまざまな大きさで出ています。実はコレが、本のサイズによってあおむしが食べて開けていく穴の大きさが違うのですね。今回は、小さなあおむしぬいぐるみが来てくれたので、半分人形劇みたいに、本の穴をあおむしが通り抜けながらおはなしを読んでみました。みなさん良く知っているお話だろうに、やっぱりかぶりつきで楽しんでいただけて、演者もとっても楽しかったです。
いったん「さよならあんころもち」で」しめくくって、今回の工作タイムは、市販の『はらぺこあおむし』モチーフのカードゲームと、自分でジグソーパズルを作るようにボードに張った「あおむし」の塗り絵で楽しんで頂きました。ちいさ~いお客様から小学3年生まで、みんなか・な・り集中してぬりえとカード合わせをがんばっていました。それぞれの色で塗ったあおむしは、どれもきれいで、チョウチョになった姿もまた気合の入ったうつくしさで、メンバーもお母さん達もびっくり
でしたよ。
次回は5月。第1金曜日は3日の祝日のため、またまた第2週の金曜日に変更させていただきます。5月10日(金曜)10時30分に、ニコニコこども館世代間交流室でお待ちしていますね
そんな暖かさのはじまりの、4月5日に開催した『おはなしのじかん』のご報告を致します

始まりのご挨拶は、いつもの「うさぎ うさぎ」 初めてのちいさいお客様がそうっとうさぎさんに触りに来てくれてたのがほほえましかったです。
最初はちょっとサイズの小さい写真絵本「てんとうむし ぱっ」 テントウムシをはじめ、小さな生き物やお花が「ぱっ」 「ぽっ」 「にゅ」 と、飛び出したりひっこんだり、形が変わっていく様子を楽しく見せてくれる絵本です。これ、大型絵本にならないかなぁ~~
次の絵本は「いい きもち」 ことりもうさぎも、人間の子どもも、みんながほっこり。心も体もあったかくなる 優しい言葉と絵が続く、春にピッタリの絵本です。
ここでわらべうた。折り紙を切り抜いて作ったチョウチョを指にはめて、みんなでちょうちょになったつもりで「ちょうちょ」のうたに合わせてひらひらしてみました。このうたは、有名な「なのはにとまれ♪」の、あの歌ではなく、子どもさん達の手と、頭を、チョウがゆらりとかすめていく歌詞と動きのあるうたです。切り紙のチョウはそのまま、おみやげとして連れて帰っていただきました。
チョウチョの気分を味わったところで、絵本「きいろいはな みつけた」です。 これはまさに1匹のモンシロチョウの1日を、チョウチョの目と気持ちで追った1冊です。本物みたいな絵で、主人公が笑ったりもしないけれど、不思議と感情移入できてしまう素敵な本です。
最後は。春の定番と言っても良いでしょう(^^;「はらぺこあおむし」のビッグサイズ絵本です。 ちっちゃなあおむしが、いろんなモノを食べて食べて食べまくり、きれいなチョウになるおはなしですが、この絵本は、てのひらサイズから大人数向けの大型版まで、さまざまな大きさで出ています。実はコレが、本のサイズによってあおむしが食べて開けていく穴の大きさが違うのですね。今回は、小さなあおむしぬいぐるみが来てくれたので、半分人形劇みたいに、本の穴をあおむしが通り抜けながらおはなしを読んでみました。みなさん良く知っているお話だろうに、やっぱりかぶりつきで楽しんでいただけて、演者もとっても楽しかったです。
いったん「さよならあんころもち」で」しめくくって、今回の工作タイムは、市販の『はらぺこあおむし』モチーフのカードゲームと、自分でジグソーパズルを作るようにボードに張った「あおむし」の塗り絵で楽しんで頂きました。ちいさ~いお客様から小学3年生まで、みんなか・な・り集中してぬりえとカード合わせをがんばっていました。それぞれの色で塗ったあおむしは、どれもきれいで、チョウチョになった姿もまた気合の入ったうつくしさで、メンバーもお母さん達もびっくり

次回は5月。第1金曜日は3日の祝日のため、またまた第2週の金曜日に変更させていただきます。5月10日(金曜)10時30分に、ニコニコこども館世代間交流室でお待ちしていますね