ここは、2009年9月23日で閉館が決まってしまった                 「イトーヨーカドー子ども図書館」が大好きで、                   蔵書の数々と、自由で暖かい読み聞かせが出来る空間と                    お別れしたくない!                                   と考えたお母さん達が作ったブログです。

おはなしの力、おはなし会の力(^^)

2月3日の金曜日は、がらがらどん2012年初の「おはなしのじかん」でした。
節分の日だったので、ニコニコこども館には赤鬼さんと青鬼さんが山から下りてきて、2階サロンでは小さな人たちがみ~んなお母さんにしがみつきながら豆で鬼退治に一所懸命でした。 鬼さん達…。お顔は優しげだったけどけっこうコワくて、1歳3カ月の我が子は泣くばっかりでしたぁface03

インフルエンザの猛威プラスしばらくぶりの大雪の後とあって、親子さんの数は少ない日でしたが、おはなしの時間に来てくれた1歳半のお客様が素敵な笑顔を見せてくれたので、メンバーはみんなとっても嬉しかったのです。そして福島民友新聞さんも取材に来て下さいました。2月5日の新聞に記事が出ています。記者さん、ありがとうございました。

「うさぎうさぎ」でごあいさつして、豆まきの日なのでお豆をおいしく煮る絵本「おなべぐつぐつ」  煮る前の小豆と炒った大豆を手にとって、喜んでくれたお客様キラキラお豆が大好きなのだそうで、こちらも楽しくなりました。

お次は、2月に入っちゃったけど、年の初めのご挨拶として「十二支の由来」のおはなしを、お手玉人形劇でお見せしました。みなさんの干支はどの動物ですか?血液型みたいに、やっぱり何か特徴ってあるのでしょうかね…?

お手玉が出てきたので、わらべうたはお手玉遊びの歌をひとつ。「ぺったらぺったん」 それから、寒い季節なので『手あぶり歌』の「かれっこやいて」を歌いました。

最後のおはなしは紙人形で「てぶくろ」。ちょうど4階の『子育て図書館』の今月の壁飾り特集が「てぶくろ」のおはなしだったので、親しみを持って見ていただけて幸いでした。

「さよならあんころもち」のごあいさつの後で、今月の工作は、紙コップとビニール袋を使って、むくむくと顔が飛び出すおもちゃ「いない いない ばぁ」を作りました。


今回のお客様は1歳半の男の子でしたが、色々なおはなし会にたくさん参加していらっしゃるとのことで、どのお話もしっかり楽しんで聞いてくれました。ひとつ終わるととっても上手にパチパチ拍手をしていただけて、メンバー一同感激してしまいました!きっと今までに、素敵な物語にいっぱい出会っていらっしゃるのでしょう。こんなに小さな人も、おはなしを楽しむ気持ちはしっかり持っているのですね。ほんとうに、ありがとうございました。


おはなしを聞いて楽しむ、というのは、小さい人にとってはなかなか難しいものです。慣れてくるとじっとしている事も苦痛ではなく、面白くなってくるようですが、歩きまわりたくなったり、いろんなものに触りたくなるのは当たり前なのです。
読み聞かせ会の参加回数が少ないと「ウチの子は座ってられないから…」「騒いでしまうから…」と遠慮なさるお母さんがいらっしゃいますが、お子さん達は聞いてないようでもおはなしの面白さって伝わっているのです(^^)私たちはそれをよく知っています。がらがらどんの「おはなしのじかん」では、動いたり、絵本の中身の事でおしゃべりするお子さんがいても邪魔に思ったりしません。おはなしを楽しむこととお行儀良くすることは、必ずしも同じではないのです。だから、どうか怖がらず、おはなしのじかんにいらしてください。そしておとなもこどもも一緒に楽しい気持ちになりましょうね!

次回は3月2日の金曜日。毎月第1金曜日を基本に開催してまいります。ニコニコこども館3階の世代間交流室で、またお会いしましょうicon06
  


今年最初のおはなしのじかん

もう1月も最後の日になってしまいました。今月の間にはおはなしのじかんを開けずに面目ない次第でしたが、がらがらどんはちゃんと、元気にしてますようさぎ

さて。今年最初のおはなしのじかんが、今週金曜日に迫ってまいりました。年の初めのご挨拶として、干支の出し物もあります。節分の日ということで、お豆にちなんだお話もあります。みなさんはおうちで豆まき、なさいますか?いっぱい福が来るように、おはなし会で楽しい気持ちを持って帰っていただけると嬉しいです。

メンバーはみんな楽しみに準備や練習しています!会場はいつもの「ニコニコこども館 3階 世代間交流室」プログラム開始は10時30分です。たくさんの絵本やぬいぐるみ達もメンバーと一緒に待っていますので、お時間のある方は、プログラム外の時間でもゆっくり楽しんでいってくださいね。読み聞かせのお願いをしていただければ、メンバーはいつでも、何冊でも喜んでいたしますよ!

それでは、小さいお客様も、おはなしの世界が好きな大人のお客様も、どなたでも笑顔でお待ちしていますface01  


12月のおはなしのじかん 今年もありがとう♪

2011年うさぎ最後のおはなしのじかんのご報告です。

震災と原子力発電所事故と環境放射能で、郡山の親子さん達はもう大変な経験をたくさんしています。体も心も痛い事がいっぱいで、しかも終わりがない悲しみも持ってしまっている私達ですが、がらがらどんもまた、いろいろな人たちに助けていただいて、一所懸命この年を歩んでまいりました。メンバーもお客様達も様々な動きがありましたが、月に一度のおはなしのじかんを続けられた事を本当に嬉しく思います。小さいお客様達。来てくれてありがとう。私たちはお会いできるのが本当に楽しみなんですよ。


さて今回も、「うさぎうさぎ」のごあいさつで始まりました。うさぎさんは、いろんなお話が聞きたくって耳が長いんですって。おはなし好きの人たちも、いつか耳が伸びてくるかしら?

最初の絵本は、谷川俊太郎さんの詩の絵本その名も「おならうた」!!  とにかくいろんなおならが出てきます。飯野和好さんのダイナミックな絵がぴったりの、楽しいうた絵本です。

お次は、やっぱり谷川俊太郎さんの言葉に、雪の結晶の写真が美しい「きらきら」  こちらはちょっとしんみり楽しみたい、綺麗な写真絵本です。

雪を思い出したので、わらべうたは「あめ こんこん」と「おおさむ こさむ」で、ちょっと手ぶりをつけて歌いました。すっかり寒くなってきた郡山です。楽しく歌って手も心もあっためてまいりましょうface02

最後はまたまた、みんなで一緒に歌いながらのパネルシアター「くるくるクリスマス」  くるん、くるん、と絵をひっくり返して、クリスマスを待つ気分が盛り上がります。  皆さんのところにも素敵なクリスマスがやってきますように。

「さよならあんころもち」のごあいさつの後は、工作です。紙皿を切り抜いて作ったわっかを使って、リースを作りました。折り紙やシール、毛糸やリボンなどお家にもある材料をぺたぺたつけて、みんな力作を作ってくれました。

今回は、歩き始めたばかりのちいさいお客様が来てくれたので、大人の人たちもなんだかほっこり、一つ一つの動作にいやされてしまいました(^^)


今年のおはなしのじかんは、これでおしまいです。次回は年明け。ですが最初の回は2月3日の節分の日に決まりました。はじめのお知らせでは2月2日となっていましたが、3日の金曜が正しい開催日です!ごめんなさい。

どうかどうか、みなさんに素敵なクリスマスとお正月が訪れますように。そうして2012年の2月3日、節分の日には、がらがらどんのおはなしのじかんにぜひいらしてくださいね。笑顔でお待ちしています。  


11月のおはなしのじかん

郡山もいよいよ寒くなってまいりました。ニコニコこども館に集まる親子さん達の服装も、ダウンや毛糸の、暖かそうなものが増えてきましたねぇ。忘れ物の多いまめち親子には、手袋や帽子など細かいアイテムの増えるこの季節は悩み多き季節でもありますface07

さて。22回目の「おはなしのじかん」ご報告いたします。やっぱりあったかそうな装いの親子さんが参加して下さいました。

いつものように「うさぎうさぎ」でごあいさつして、まずは絵本「ちいさな くも」です。
エリック・カールさんの鮮やかな空の色と、画面いっぱいに思い切り広がる雲の変身!ページをめくる度にワクワクしてしまうお話です。

お次は大型絵本で「ゆうたとさんぽする」
この「ゆうたくんちのいばりいぬ」沢山シリーズが出ていますが、どれも短い言葉と優しくてわかりやすい絵で、ちょっと『ぷっ』て笑える本ですね。飼い犬にも流行ってあるみたいで、シベリアン・ハスキーと散歩してる人は最近とても少ない気がします。あのまっすぐで美しい薄い色の眼の犬たちが、私達をどんなふうに捉えているのでしょうか。みんなじんぺいくんみたいだと面白いなぁ。

ここでわらべうたです。冷たい風が吹いてくるので、負けないように「うえからしたから」  みんなで北風さんになって、うすい布を「ふ~っ!!」と飛ばしてみました。
それから、あったかいお風呂で赤ちゃんのお顔を拭く時に唱えたい「おでこさん」  まめちの家では、小石を拾う所がすごく長~くなります。耳の方まで小石を拾いに行ったり…(^^;

今度はお人形さんが出てきて、「たあんき ぽおんき たんころりん」 
わらべうたや唱え遊びがいっぱいの楽しいうた絵本を、きつねさんとたぬきさんの掛け合いで見ていただきました。

最後はパネルシアターで「くまさんくまさん なにみてるの?」
こちらもエリック・カールさんの素敵な絵本から。いろんな色の、ちょっと意外な生き物たちがたくさん出てきて、さいごはやっぱり『お母さんだいすき』でニッコリしてしまうお話です。次々出てきた動物を、小さなお客様は一つ一つみんなで一所懸命思い出しておさらいしてくれました。

「さよならあんころもち」のごあいさつをして、工作は今月も折り紙。うでどけいを作りました。ブレスレットにしても良いし、小さい紙で作ると指輪にもできちゃいます。今回のお客様は、みんな折り紙をまっすぐに折るのがとっても上手でした。綺麗な時計がたくさんできました♪

次回は12月15日 木曜日です。同じくニコニコこども館3階の世代間交流室にて10時30分プログラム開始です。風邪に負けずに笑顔でお待ちしています。みなさんも、元気で遊びに来て下さいねface02
  


10月のおはなしのじかん 

icon1011月に入ってしまいました!更新がすっかり遅れてしまってお恥ずかしい限りですが、10月11日のおはなしのじかんのご報告をいたします。

今回は、連休明けということもあってか、ニコニコこども館にいらしている親子連れさんの数も少なめで、がらがらどんのおはなしのじかんのお客様は1組、3名様でした。開催史上初めて、ちいさいお客様よりも大人の方が多い回でありました(^^;が、『読み聞かせの基本は、お母さんが我が子一人の為にするもの。目の前の一人を大切におはなしを読みたい』という私たちの気持ちには変わりはありません。楽しく、和やかに行いましたうさぎ

プログラムは、手袋人形のごあいさつ「うさぎうさぎ」で始まりました。

最初は指人形で見る、詩のようなお話「ふたりのあさごはん」  一週間のメニューも素敵なのですが、私はこのおはなしを聞くといつも、おかかご飯の方に大きな魅力を感じてしまいます。たまに食べるとおいしいですよね(^^)

お次は、メンバーHさんの大推薦の一冊「おやすみ ぼく」  とにかく大好きで、一人で何度も何度も読みこんでいるというHさんの思いがこもった、素敵な一篇になりました。短い言葉の一つ一つがどんなに大切に人の心に残るものか、暖かくしみいる優しい絵本です。

おさるつながり(?)で、「タンタンのずぼん」  これ、大型絵本にして読んでみたいな~とすごく思うのですが、残念ながら大型はありません。でも、ほほえましくて、ダイナミックで、すごくリアルな感覚かと思えばスイッと夢のような世界に飛んで行ってしまう楽しい絵本です。これこそが小さい人達の心の中そのものなのかもしれないな…とも思えました。

ちいさいわらべうたを二つ。 「おてぶしてぶし」で『ど~っちだ?!』あそび。真剣にわたしの二つの手を見て、くるみやどんぐりがどっちに入っているか兄弟であてっこしてくれて、とっても楽しかったですよ。それから「はなちゃん」で顔あそびをしました。

最後は、メンバーFさん自慢の力作、動く紙芝居で「がたんごとん がたんごとん」  『のせてくださ~い』の繰り返しで、汽車がいっぱいになっちゃった後が楽しくてうれしいおはなしです。

そうしてまた「さよならあんころもち」を作っておしまい。今月の工作は、折り紙で作る小物入れでした。でもこれ、同じ折り方でちょっと向きを変えたりするだけで、違うものが簡単にできちゃったりするのです。色の違いや紙の材質を変えるとまた違って見えたりして、折り紙ってスゴイな、面白いな~なんて、メンバーがあらためて楽しんでしまいました。

次回は11月10日の火曜、同じくニコニコこども館世代間交流室で10時30分プログラム開始です。笑顔でお待ちしていますねface01  


おはなしのじかん 第20回を開催しました(^o^)

こんにちは。もう1週間が経ってしまいましたが、先週の15日に9月のおはなしのじかんを開催しました。今回は10組あまり、でもお子様の数は多めで、ちょっとにぎやかな楽しい会になりました♪

キラキラ実は、がらがらどんの「おはなしのじかん」 この9月の回でついに20回目を迎えたのですキラキラ

『とにかく一番伝えたいことを、今できる形であらわそう』との思いで第1回を開催したのが2010年の1月でした。これまでの間に、以前お伝えした通り 私たちの願いは、少し形を変えてではありますが、沢山の人との温かいつながりのおかげで素敵にかなえられました。今回は、関係者の皆さんや応援して下さった全ての方、そして何より今までおはなしのじかんに足を運んで下さった皆さんへの感謝の気持ちを込めて、メンバー一同いつもにも増して気合を入れて臨みました。


はじめのご挨拶は、手袋人形の「うさぎ うさぎ」 小さな動きにも注目してくれる、ちいさいお客様の視線がしみじみ嬉しかったです。

そうして今月は、綺麗だったお月見にちなんだプログラム♥まずは絵本「おつきさま こんばんは」  定番の赤ちゃん絵本ですが、読んでいる私達も、聞いてくれているお客さまも、やっぱり一所懸命次のページを待ってしまうとっても魅力あるお月さまです。

続いて「つきのあかるいよるのおはなし」  ぬいぐるみ達の夜の冒険のおはなしです。優しい線と色遣いに、絵を見ているだけでも癒される一冊です。

それから、今はカレンダーに沿って日にちが変わるようになっているけれど、少し前までは日にちが決まっていた祝日の一つ『敬老の日』。9月15日だったのですよね。ということで写真の絵本「ぼくのおじいちゃん」  とにかく味のある、素敵なお顔のおじいちゃんが登場するので、お母様方の方が興味津々face08といった風情でした。

ここでわらべうたあそび。そろそろ郡山でも頭を垂れてきた稲穂を思い浮かべて、お米のうた「こめついたらはなそ」「ぎっちょ ぎっちょ」お米が大好きな動物「ねずみねずみ」  それからまたお月さまに戻って「おつきさまえらいの」  やっぱりくすぐり遊びはちいさい人達大喜びですね。

最後はメンバー手作りの力作ペープサートで「つきのぼうや」  お空から地上、更に水の底までの長~い旅を、みんなで一緒に楽しんで頂きました。

さよならあんころもちのごあいさつの後は、紙を組み合わせて作る「いない いない ばぁ」の工作をしました。みんな思い思いのかわいらしい『ばぁ!』ができました。

こうして楽しく毎回続けてこられたのも、本当に色々なところで支えて下さる皆さんのおかげです。あらためて、いっぱいの「ありがとう」を申し上げます。これからも張り切って、自分もお客様も、子どももおとなも楽しい会を作っていきたいと思いますので どうかよろしくお願いいたします。

次回は10月11日(火) いつものニコニコこども館世代間交流室にて 10:30プログラム開始です!来月も笑顔でお待ちしていますface02  


8月のおはなしのじかん 今月もありがとう

雨続きで寒くすら感じる日があったり、いきなりあっつ~い日が戻ってきたりで心も体もお疲れ気味のこのごろです(^^;が、おはなしのじかんはいつものように穏やかに、楽しい時間となりましたうさぎ

今月の初めのご挨拶は、まど みちおさんの詩「めのまど あけろ」でした。このうた、毎朝の挨拶にしたいくらいです。こんな風にゆったりとした気持ちで朝の挨拶ができたらいいのだけど、どうも、時間に追われてガサガサしてしまいますねぇ。そして、まめちの家では朝ごはんに必ずおみおつけは出ないのですが…(^^;

最初の絵本は「いい おかお」。短い一言一言が、詩のようで、大切にゆっくり読みたい一冊です。ちいさい人達が思う「お母さん大好き」の気持ちがよくわかる、暖かい作品です。

お次は、写真絵本「かばが がば~」。どの写真も迫力なのですが、やっぱり見どころは『あくび』と『ウンチ』ですかね…。ページをめくるたびに「うわぁ~(^^)」ってなる本です。

ちょっと休憩のわらべうたは、夏休みということで海にちなんだ「こまんか なみ」と、そろそろ実り始めた稲穂を思い出して「ぎっちょ ぎっちょ」でした。お手玉やハンカチを使って遊ぶと、小さな歌もとっても楽しめますね♪

最後のおはなしは、牛乳パックを使った回転ペープサートで「すみとわらとまめ」。豆のおなかにある黒い線はどうしてできたのでしょう?ちょっとかわいそうなところもあるお話です。

そうして、さよならあんころもちを作って食べて、今月もおしまい。工作は折り紙を使って「吹きごま」を作りました。折り紙の折り線自体は少ないのですが、2枚を組み合わせる合わせ方にちょっとコツがいりました。「これは30歳以上の人の手伝いがいるなぁ(笑)」という感想を漏らした大人の方もいましたねicon10

今月は5組、10名ほどのお客様が楽しんで下さいました。そして、福島民報さん、福島民友さんから取材もありました!ほそぼそと、ですが歩み続けているがらがらどんの活動を、こうして追いかけて下さるのは本当に嬉しい事です。両紙の記者さん、ありがとうございました。

次回は9月15日(木)。お月見が近いのでお月さまに関する企画をあたためていますicon22やっぱりニコニコこども館世代間交流室にて、10:30プログラム開始です。絵本と絵本の世界のお人形達と、笑顔でお待ちしていますので、おとなもこどももゆったりのんびり、一緒に楽しんで頂けたら幸いです。  


7月のおはなしのじかん 

ここしばらくは、涼しい日の多い郡山です。7月21日に行いました「おはなしのじかん」ご報告いたします。

今回は、14組、小さいお友達は20人ほども集まっていただきましたface02

プログラムは…
手袋人形のうさぎさんの「うさぎど」で始まりのごあいさつ。

ダイナミックにお花の一生を見せる絵本「ひまわり」
今、郡山ではいつもの夏よりたくさんのひまわりが咲き始めています。みんなのお家でも植えたかもしれませんね。

ことば遊びがオモシロイ「くだもの だもの」
回文?というような文章に、お父さん、お母さんもにっこりでした。

わらべ歌の体遊びで「おふねが ぎっちらこ」

お次は大型絵本の「ぴょーん」
いろ~んな生き物の大ジャンプを見た後は…みんなも『せぇの』でジャンプ!!しました!

最後はおはなし組木で「3びきのやぎのがらがらどん」私たちが名前をもらった、思い出深い大切なお話です。おなじみの歌を一緒に歌ってくれるお友達もいました♪

さよならあんころもちをみんなで作って、工作は厚紙と輪ゴムを組み合わせて作る「跳ねるカエル」またまたみんなでぴょ~ん!で遊びました。

楽しく遊んでいただけて、私たちもニコニコの一日でした。今月も本当にありがとうございました。

次回は、8月23日火曜日の10時30分プログラム開始です。場所は同じくニコニコこども館の世代間交流室です。手違いで今回お配りしたプログラムの紙に『次回は8月30日』と書いてしまったのですが、ごめんなさい!!一週間早いです!どうかまたいらしてくださいね。笑顔でお待ちしていますicon12

  


6月の「おはなしのじかん」

大変遅ればせながらicon106月24日に行いました、おはなしのじかんのご報告です。

今回も、ねんねさんからよちよちさん位の小さなお客様が中心でした。畳の上で、ゆったり楽しんで頂ける規模で、メンバーもちょっとのんびりした気持ちで楽しみました。

プログラムの最初は、谷川俊太郎さんの詩「めのまど あけろ」 『おみおつけ』とか、ちょっと古風な言葉遣いも楽しいうたです。長新太さんの力強い絵も、言葉の面白さを盛り上げてくれます。他の詩もおすすめうさぎです!

お次は、絵本「うしろにいるの だあれ」 一番最後のページがとっても楽しみな、繰り返しの面白いお話です。

ここで、わらべうたをふたつ。指人形のカエルさんが歌った「きゃーろのめだま」は、最後にメンバー手作りの工作『跳ねるカエル』が飛び出しました。もうひとつは「いちり」赤ちゃんの手や足の指先から始める、短いくすぐりうたです。

それから大型絵本で「きんぎょがにげた」 小さなお友達がみんな、一所懸命にきんぎょを探してくれて、『いたぁ~!』の瞬間をドキドキして待ってしまいました。

最後に、久々にメンバーみんなで工作したパネルシアター「おかあさんのたんじょうび」 おたんじょうびの、一番すてきな贈り物ってなんでしょう?みんながちょっと怖がるくまさんが知っていた答えに、ニッコリしてしまいます。

さよならあんころもちの後、みんなでする工作は、紙皿を使ったうちわでした。お皿の反りを利用して、簡単だけどなかなか役に立つうちわ(^^) 皆さんかわいい飾り付けや絵を描いてくれました。

ちいさい人はもちろんですが、お母さん達の目のキラキラがなんだかまぶしかった今回。たくさん並べた「ちいさいこどもとしょかん」も、お人形さん達とも沢山遊んでいっていただけました。皆さん本当にありがとうございました。 

次回は7月21日木曜日です。夏休み初日なので、幼稚園生、小学生も大歓迎です!もちろんおはなし好きの大人の方もね。時間はいつもよりちょっとゆっくりに、11時プログラム開始です。笑顔でお待ちしていますねface02  


5月のおはなしのじかんw



お外で遊べないとあって賑わっている
ニコニコ子ども館

今月も、たくさんの方が
おはなしのじかんに遊びに来てくれました

 プログラムは 
  
  『えんどうまめ そらまめ』のわらべうた
    おまめちゃんのペープサートで
    プードンプードン♪が楽しい

  『かさ』 松野正子作 原田治絵
  『ぞうくんのあめふりさんぽ』 なかのひろたか著
    梅雨が近いということで、
    雨がテーマの2冊でしたが
    この日は、なんと快晴のさわやかな日でした(笑)

  『ここはとうちゃん』
  『こりゃどこの』  
    親子わらべうた
    こ~こはとうちゃんにんどころ♪
    と、お子さんの顔のパーツをつんつんするわらべうた
    親子で触れ合って、お子さんもにこにこ(笑)

 

  『うずらちゃんのかくれんぼ』 きもとももこ著
    春らしい、ひよこちゃんとうずらちゃんの
    ほんわかなおはなしですね

  『たまごたまご』 パネルシアター
    赤いたまごや、黒いたまごから
    さて、何が産まれるのかなぁ~??


と、楽しいおはなし会の後の工作は、

紙コップを使った かざぐるま!

 

パパやママや、おばあちゃんと
みんな一生懸命作ってました。

くるくるっとまわった瞬間のみんなの笑顔が
なんともいえなかった・・・

 
   
ちいさなこども図書館で、
しばし絵本を開いてなごむ姿も・・・

 

お土産は、メンバーHさんが丁寧に折ってきてくれた
折り紙の、コマなどw


今月も楽しく、なごやかなおはなしのじかんでした。。。

来月は 6月24日(金)で~す!  


おはなしのじかん@Beans.



今日は、4月の「おはなしのじかん」でした。

ニコニコ子ども館がまだ使用できないため、
急遽、木のおもちゃBeans.さんの、
フリースペースをお借りしての開催となり・・・

「来る人いるかなぁ・・・?」

と、どっきどきのメンバーでした


・・・・が、ふたを開けてみると・・・

え~!?マット、足りるかなぁ・・?
というくらいの、満員御礼!!
10組以上の親子連れで、会場は埋まりました!



わざわざ足を運んでくださったみなさん
ありがとう!!


皆さん、遊びに行くところないんですよね~・・・
お外で遊ぶのに、抵抗感はまだまだありますから・・・・

プログラムは
 
 手遊び『キャベツの中から』
 絵本 『おはながさいた』
 絵本 『ととけっこう』
 軍手人形『ととけっこう』
 絵本 『たまごの赤ちゃん』
 大型紙芝居『大きく大きく大きくなあれ』

軍手人形の『ととけっこう』は
ニワトリさんが卵を産んだり
みんなで数を数えると、その卵から
ひよこが産まれたり

ちっちゃいお友達は、きょとん??
としていたけれど、

まぁ、和んだのではないかしら・・・・?
と、自負しております(笑)

工作は、牛乳パックで作る
 『ブーメラン』





広い部屋だと思いっきり投げられたのだけど・・・・
と思っていたら、
お子さんたち、コマみたいに回したり、
アコーディオンみたいにぱたぱたしたり
それなりの楽しみ方をしていましたw

子どもは遊びの天才ですね^^


次回5月は、またいつも通り
ニコニコ子ども館にての開催です。

 5月20日(金)10:30~


そのころには、皆さんに
少しでも穏やかな日常が戻っていますように・・・


震災後、がらがらどんのメンバーも
強くなりました!
今日、場所を変えてもおはなしのじかんを
開くことが出来て
ほんとに、良かったです。
 

そして、快く会場を貸してくださった
Beans.さん、ありがとうございました。

  


4月のおはなしのじかん



このたびの震災にて、被害を受けられた皆様
謹んでお見舞申し上げます。


私たち、郡山在住のメンバーも、
それぞれ元気でおります。

郡山市は、地震による被害も受けながら
原発問題という見えない恐怖を抱え、
この3週間、たとえどこにいても
芯から気の休まらない日々を過ごしております。

ただ、いつまでも不安がっているわけにもいかず
街自体は、徐々に元気を取り戻しつつあります。


こんなときだからこそ!

私たちに出来る何かをさせていただこうと

突然ですが、
明日4/6(水) ニコニコ子ども館にて

10:30~ おはなしのボランティア

をさせていただけることになりました。


当館には、市外からの避難者もいらっしゃいますが
親子の遊び場等は以前通り開設されています。

避難されている方、遊びにいらした方対象です。

メンバーも全員参加とはいきませんが、
少しなりとも、子どもたちの笑顔が取り戻せ
ママも癒される時間になれば
と、思います。


また、4月のおはなしのじかん ですが、

市内の公共施設はまだお借りできないとのことで

安積町にあります
木のおもちゃ Beans.さんの
フリースペースをお借りしての
開催となります、


4月22日 10:30~12:00くらいまで

いつも通り、おはなし会30分ほど
その後、ちいさなこども図書館として
絵本を並べておりますので
自由に読んでいただけます。
メンバーが読ませていただくことも可能です。

普段より規模は縮小するかもしれませんが
出来る範囲で開催させていただきます。

 
 (場所は)
 4号線須賀川方面に向かって
 讃岐うどんさんと、びっくりドンキーさんの間の道を
 右折、2つ目の交差点右側です。

 *駐車場に限りがありますのでご注意ください!



お子さんも、お母さんも一緒に絵本で
元気を取り戻しましょう!  


1月のおはなしのじかん



1月のおはなしのじかんでは、
ヨーカドー図書館から市に寄贈された
絵本たちが 並びました!

懐かしの本たちの一部が 
ニコニコ子ども館の、
図書室に並んでいます!!
それらを、「おはなしのじかん」の間だけ
お借りできるようになりました。

久しぶり~!


さて、さて、
お話し会は、

 兎年にちなんで うさぎうさぎ のわらべうた

 に始まり
  
 「だるまさんが」

 「あけましておめでとう」

 ぺったらぺったんのお手玉を使ったわらべうた

 「ねずみのさかなつり」(大型絵本)

ねずみの魚釣りは、やっぱりクライマックスに
わぁ~!?と、歓声が上がりましたね~


工作は、ししまい ティッシュボックスを利用しています。

ママと一緒に、思い思いの飾りつけ








出産間近のママさんとパパさん
親子三人で参加下さった方も!



このパパさんがまた、
上手に読んでらっしゃいました。

「くずかごおばけ」
みたいに、お化けの絵本や
ユーモアの絵本は
パパが読むと 面白さ倍増ですね!

ぜひ、パパさんたち、頑張ってください!!

お話し会が終わってからも
のんびり、絵本を選んで
親子で楽しんでくださる方が
いてくださるようになり

メンバーは、心の中でガッツポーズ なのであります^^

「そらいろのたね」
と、
「だるまちゃんとうさぎちゃん」
の2冊を読んでって持ってきてくれた女の子

『たんげさぜん』とか、『ざとういち』とか
昭和の響きに、ママと私がウケたかも!


穏やかで、楽しい時間でした。




次回の「おはなしのじかん」

  2月17日(木)10:30~です

ニコニコ子ども館で、
お待ちしてま~す!  


おはなしのじかん 報告とお知らせ

更新遅くなりました!
すみません!

去年のおはなしで申し訳ないですが
12月16日のおはなしのじかんのご報告
今回はクリスマス前ということで・・・

 ☆「クリスマスおめでとう」 ひぐちみちこ作
 
 ☆「クリスマスのふしぎなはこ」 長谷川摂子 斉藤俊行 
 
 ☆「まどからおくりもの」 五味太郎

 ☆「丘の上のクリスマス」 

と、クリスマスにちなんだ絵本を読みました。

クリスマスの絵本は、たっくさんあって
選書に迷いますが、
今回は、集団での読み聞かせ
そして、未就園児さん対象という観点で
選びました。

どれも、ほっと、心温まるお話
お母さんも、お子さんも
自然とやさし~い顔になりますね


最後の、「丘の上のクリスマス」は
小物を使った テーブルシアターです。
最後の仕掛けに、思わず「わぁ!」っと声が上がりました。



・・・その仕掛けは・・・
ネタばれにつき 未公開で・・・^^


工作は、トイレットペーパーの芯を利用した
「ミニツリー」



女の子が手に持ってるの見えるかな??

ママと一緒に
ちょきちょき、ぺたぺた
楽しみました!


さて、次回は 

1月21日(金)10:30~

ニコニコ子ども館 3F 世代間交流室にて

お待ちしてま~す!  


おはなしのじかん@ニコニコ館祭り



昨日の日曜日
郡山市の、「ニコニコ館祭り」

わたしたちがらがらどんも参加させていただきました。

4F図書室横の、「おはなしの部屋」

いつもと違うお部屋で、
一番戸惑ったのは、メンバーたちの方でしょう^^


普段の和室と違って
声も反響し、エコーがかかったみたいになって
ドキドキものでした。


館内各所で、工作や、リトミック、縁日・・・e.t.c.
たくさんのお楽しみのなか、
おはなしの時間を選んで参加して下さった皆さん
ありがとうございます。


この日は、スペシャルプログラム

いつもの    くまさんのおでかけ
人形を使った  おおきなかぶ
巻き絵シアター つきのぼうや
大型絵本    ぞうくんのさんぽ
手遊び     どんぐりころちゃん
おはなし組み木 がらがらどん
パペット    くまさんくまさん


今回、メンバーYが おはなし組み木に初挑戦



ヨーカドー図書館に通っていたころ
司書のつっちーの歌っていた歌を
すっかり覚えている Y親子!

すごい!
いかに楽しんで、慣れ親しんでいたかがわかります^^

迫力満点のステージでした!


来月は、12月16日(木)10:00~12:00
世代間交流室で 通常開催です
おたのしみに~!
  


10月のおはなしのじかん^^



10月のおはなしのじかん
たくさんのご参加ありがとうございました。


今月のプログラムは、

 くまさんのおでかけ
 「わたしのワンピース」
 うさぎうさぎ(わらべうた)
 どんぐりころちゃん(てあそび)
 「ぐりとぐら」
 「おやすみなさいおつきさま」
 さよならあんころもち

            でした。

今月も0歳から6歳(幼稚園が振り休で)のお子さんとママたち
と、なごやかに、楽しいおはなしの時間となりました。

と~っても人懐っこいよちよち歩きの女の子が
かぶりつきで見てくれたり
お散歩したり^^

お話を聴くことになれなかったり、
その時の気分でも、
小さいお子さんはふらふら歩いて回ったりしますが、

無理やり座らせるのでなく
お母さんが楽しんで聴いていると
自然に落ち着いてくるのだと思います。


お話し会の後の工作は、
松ぼっくりと紙粘土で「みのムシ」を作りました。



それぞれお母さんたちが工夫して毛糸をつけ
うまくペンダントにされた方もいましたよ


今後も、がらがらどんはゆったり絵本を楽しむ時間を
提供していけたらいいなと思います


  


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
トップ画面
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
春樹マム
郡山市在住の主婦です。「子ども図書館」が大好きなので、ずっと一緒にいるために仲間と協力してブログに初挑戦しています。
オーナーへメッセージ